2020年04月23日

74回生の皆さんへ〜連絡ボードA〜(4/23)

 事態の収束が待たれるところですが、
体調を崩したりしていませんか?
学校の休業措置が続く中、学力維持の観点から
この間の家庭での学習はとても重要になってきます。
各教科から指示のあった課題は、長引く休校期間を
見越しての内容になっています。
課題全体の分量を上手に配分して、偏りのない
勉強の仕方を心掛けるようにしましょう。

【全体連絡】
◎ 前回の連絡ボード(4/17版)までに指示のあった
課題についてその進捗状況を
スタディサプリ のアンケートで回答してください。
  (回答期間 4/24 〜 4/30)

【各教科より】
kokugoka.jpg
◎ 英語科より。
  以下のQ1〜5で、課題の取り組み方を確認します。
身につく勉強をしているかどうか、今一度振り返ってください。
YESと答えられなかったQは、今から実行!!
@ Elixir3
Reading
Q1:CDまたはQRコードを利用して音声を聞き、
解答冊子のフレーズ訳を見ながら音読をしていますか
(最低3回・目標10回)? 
Q2 : 重要語句を覚えていますか?
GrammarとWritingとExpression
Q3 : 間違えた所は、△マークの解説で確認していますか?
A Canvas
この課題では、文法「時制、受動態、助動詞、仮定法」
の理解を深め、定着させることができます。
Q4:「○○〇をもう一度よく読み、□□□の理解を深めよう。」と
書かれているところは飛ばさず、Vintage を開いて読んでいますか? 
  p.27〜のReviewは入試問題で、
4つの文法項目が定着したかどうか確認できます。
p.26までを一通り見直した後、何も見ずに一気に解いてみてください。
次の英作文は、p.30の下に書かれていることを読んでから解きましょう。
答え合わせは授業で行います。
 「時制、受動態、助動詞、仮定法」において、
理解定着に後一歩足りないかなと感じる人は、
スタディサプリ 高1・2スタンダードレベル英語(文法編)を
活用してみるとよいでしょう。
B システム英単語
Q5:毎日「シス単」を開き、【600番まで暗記完了】を
進めていますか?

【年次主任からひとこと】
 今回のお題は「ポジティブシンキング」です。
 昔、国語科に「現代語」という新しい科目が
導入されることになりました。私(青木)はまだ若かったので、
「どんなことを教える科目になるんだろう」と思って、
ある研究会に出席しました。
 大学の先生とか高校のベテランの先生とか
大勢出席されていましたが、皆さん「何を教えればいいのか」
「どんな授業内容にすればいいのか」と
困り果てている様子でした。
そんな時、私の後輩の若い先生がこう発言しました。
「何をやっていいか分からないってことは、
何をやってもいいってことですよね!」
その時の周囲の反響は忘れてしまいましたが、
私はこの後輩の言葉が心に残りました。
これこそ究極の「ポジティブシンキング」ではないでしょうか。
大型連休も丸つぶれになりそうなほどに
コロナウイルスが跋扈していますが、どうか皆さん、
「前向きな」「ポジティブシンキング」で、この状況を乗り切ってください!
2020/04/23
posted by 県西ブログ at 14:05| 74回生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月16日

74回生の皆さんへ〜連絡ボード〜(4/16)

 新型コロナ感染拡大に伴う休業措置がいつまで続くか未確定な状況ですが、
県西宮74回生の皆さんに向けて、少しでもサポートできるよう、
年次の先生や教科担当の先生からの指示・連絡・励まし等を
1週間に1〜2度この連絡ボードにまとめて、県西宮HPに挙げる予定です。
よく読んで、家庭学習のペースをつかむようにしてください。

【全体連絡】
◎ 次回、登校ができるのは5/7(木)以降ですが
  その日時が確定するのはこれからになります。したがって必ず、
    本校HP(http://www.hyogo-c.ed.jp/~kennishi-hs/)上の
    連絡をまめにチェックするようにしてください。

【各教科より】
<数学>
4/17以降にスタディサプリを活用する課題を配信します。
@ スタサプ高2ベーシックレベル数UB 第3講
  提出期限:4/17(金)〜26(日)
  対応する教科書練習問題:練習1〜練習20
A スタサプ高2ベーシックレベル数UB 第4講
  提出期限:4/27(月)〜5/6(水)
  対応する教科書練習問題:練習21〜練習30
 注)練習19,20,24,30は教科書の応用例題を参考に解くこと。
 ※@Aともに8チャプターありますので、
  1日1チャプターを目安に丁寧に学習しましょう。
  教科書の対応する練習問題もその都度チャレンジ
  することをおススメします。
 ※練習問題はチャート用ノート(数U)に解いて、
  次回登校日の終礼で出席番号順に回収し、
  職員室まで提出すること。
  なお、答え合わせは授業で行います。

<英語>
「今こそ基礎固めのチャンス!!」
  (4月10日配付の英語科プリント)の訂正と補足です。
  【訂正】小テスト1回目:出題範囲・システム英単語
    p.p.101〜 ⇒ p.p.108〜 に直してください。
    申し訳ありません。
  【補足】
   ●Elixir3提出用ノートのReading「語句の整理」では、
    本文から4語を選び、辞書を引いて例文を
    書く課題がついています。単語は繰り返し目にすることで
    記憶に残っていきます。しっかり取り組んでください。
    本冊子付CDまたは音声QRコードを使用して、
    長文の音読をすることは大変有効です。
    答え合わせをして提出してください。
   ●Canvasを進める時は、Vintage 英文法・語法を横に置き、
    なぜ?を常に念頭に、解説を読みながら解きましょう
   (答え合わせは授業でします)。
   ●システム英単語第1章600語、5月上旬まで繰り返し見て、
    覚えきること。今、やるべきことです。
    単語の覚え方を参考に、スタディサプリの高1・2英語
    <英単語入門編>を配信します。
    第3講は必ず見て、モチベーションを高めましょう。
    Good Luck!!

<生物基礎>
@ 配布プリント(第一弾1/3〜3/3, 第二弾4/1〜4/4)の解答は,
  4/20(月)にスタディサプリから配信します。
   →丸付けをして,わからない問題にはチェックを
    入れておきましょう。
   自分なりに教科書や参考書を見てまとめてみるのも〇
A 余力のある人へ
  スタディサプリ高1,2,3生物基礎 
第1講 生物の多様性と共通性,顕微鏡 全チャプター
第2講 細胞の構造と機能,酵素    チャプター1
を見て,問題集(セミナー)p.13〜の
    プロセス1.2.3 / 基本例題1 / 基本問題1〜6
に取り組んでみましょう。
*教科書なども参考にしてください
*分からない部分は印をつけておき,授業で確認するようにしましょう

【進路担当より】
 毎日を計画的に過ごすこと、モチベーションを保ちつつ
過ごすことは、とても根気がいることです。大変だよね。
友人たちとメールなどで「どうしてる?」と
情報交換するのも気分転換になっていいのでは?
☆毎日を規則正しく過ごすコツ☆
 @ 宿題の全体像を整理して、自分なりに時間割を組んで動く。
  学校の時間割通りに動くのもお勧め!
  休憩時間も放課後も同じリズムで動くのが長続きの秘訣。
 A計画は余裕をもって立てて、1週間に1回ぐらいは消化
  できなかった課題を吸収する日を作ろう。
 B時には、動画鑑賞日も設けてみよう!
  大学の発信している講義動画は、お勧めです。
  ☆東大TVコンテンツ一覧 
   https://todai.tv/contents-list
  各分野の先生方の講義が視聴できます。
  東大に行くつもりでなくても、自分が目指す分野の
  動画を見てみましょう。イベントから探す⇒中高生向け
  で高校生向けのものもありますが、一般向けが内容的には
  面白いと思います。私のお勧めは
   ☆文学分野「平安文学にみる愛の縺れ」
   https://todai.tv/contents-list/2018FY/2018autumn/07
  2年次で学習する予定の源氏物語の予習として、
  ぜひ全員に見てほしいです。
   ☆心理学・社会学分野「声から読み解く気もち」
   https://todai.tv/contents-list/2019FY/2019spring/05
  声で気持ちがわかる!?それを数値化するアプリを開発した話。
  面白かったです。
  他にも各大学から様々な公開講座動画が発信されています。
  大学研究・学部学科研究も兼ねてぜひ視聴してみましょう!

【年次の先生方から】
年次主任からひとこと
 私(青木)はいつも話が長いので、今日は短く…。
インド独立の指導者として有名な、マハトマ・ガンジーの言葉です。
原文は「Live as if you were to die tomorrow.
Learn as if you were to live forever.」。
一般的な日本語訳は「明日死ぬかのように生きよ。
永遠に生きるかのように学べ。」。
青木の解釈は「まるで明日死ぬ運命の人のように、
死んでも後悔の無いように、今を充実させて生きよ。
まるで永遠の命のある人のように、遠大な目標を立てて、
全力で学べ。」というものです。
いつ果てるとも知れないコロナウイルスの蔓延ですが、
偉人の言葉を胸に、冷静に穏やかに、休校期間を過ごしてください。
posted by 県西ブログ at 17:42| 74回生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月09日

2年次 74回生のみなさんへ

74回生の皆さんへ
@ 明日、4月10日(金)の登校日には、
  「県西手帳」を忘れずに持ってきてください。
A 春休みの課題の提出日です(一部を除く)。
  忘れずに持ってきてください。そのとき、
  「新クラス」「新番号」の記入を
  点検しておくこと(もちろん、名前も)。
B まさかいないでしょうが、もし春休み課題が
  未完成の人は、完全に仕上げておいてください。
posted by 県西ブログ at 17:47| 74回生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月10日

74回生 1年次 百人一首大会

優勝は8組! 74回生歌留多名人は3組の生徒でした!

1月29日の5・6限に「74回生新春カルタ大会」が実施されました。冬らしくない暖かい毎日が続いていますが、体育館はさらにみんなの熱気も加わって、まったく寒さを感じませんでした。
各クラス1名ずつから構成された1班8名で対戦し、平均獲得枚数の最も高いクラスが団体優勝というルールで実施しました。また、これらの班とは別に各クラスから選ばれた副将8名から成る班が3班(1クラス3名の副将を選びました)、同じく各クラスから1名ずつ選出した大将8名から成る大将戦も行われました!団体優勝に加えて、大将戦での優勝者には「かるた名人」という称号が与えられます。
何かとおとなしい74回生ですが、年次団の先生方の個性ある読み方に触れ、場の取り札が少なくなるにつれて、次第に盛り上がっていきました。まあ、何にでも得意不得意はあるので、あまり取れずにほとんど見ていただけの人もいましたが、みんなで素朴にカルタを楽しむという点では、楽しめたと思います。班によっては、おでこがぶつかりそうなぐらいみんなが身を乗り出していたり、かなり白熱した接戦だったり、誰かが札を取るたびにみんなで拍手をしている微笑ましい班もあったり、見ている方も楽しめました。
講評でも話しましたが、昔は和歌の優劣を競う「歌合せ」というイベントがあり、負けた方が悲観して病気になり、亡くなってしまったという物騒な話も伝わっています。でも、現代ではそんな恐ろしい勝負事はありません。伝統文化を遊びの形で楽しめるというのは、日本ならではのよい伝統ですので、ぜひ今後も機会があれば楽しんでください。

P1010129.JPG

P1010120.JPG

P1010136.JPG

P1010165.JPG

posted by 県西ブログ at 09:24| 74回生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月12日

74回生進路校外研修 〜解散〜

全てのプログラムが終わり、学生ガイドの皆さんにお礼の挨拶を行いました。

皆さん暑い中お疲れ様でした。






posted by 県西ブログ at 15:05| 74回生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

74回生進路校外研修 〜施設見学〜

午後からは、学生ガイドの方による施設見学を行いました。
図書館や情報メディア館など、さまざまな施設を見学できました。








posted by 県西ブログ at 14:33| 74回生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

74回生進路校外研修 〜昼食〜

模擬講義の後は、昼食です。
大学の食堂はとても広く、メニューもバラエティー豊富でした。





posted by 県西ブログ at 13:43| 74回生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

74回生 進路校外研修 〜模擬講義〜

74回生です。
現在、文化情報学部 下嶋教授より、「グラフィック表現」についての講義を受けています。




posted by 県西ブログ at 10:49| 74回生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

74回生 進路校外研修(同志社大学)

おはようございます。74回生です。
本日は同志社大学にて、進路校外研修です。


それぞれの生徒が、大学の学びについて具体的なイメージを持って帰る事ができるよう、有意義な1日にしたいと思います。

現在、大学説明や学生スタッフの自己紹介などを受けています。






posted by 県西ブログ at 10:21| 74回生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月23日

解散

74回生、西宮北口にて無事解散しました。
今日でそれぞれの絆をより深めることができたと思います。
お疲れ様でした!
posted by 県西ブログ at 17:49| 74回生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする