74回生の皆さん、お変わりありませんか?
健康に留意しながら規則正しい生活を送り、
学校生活に戻れるよう準備しておきましょう。
4月から課題が徐々に溜まってきました。
その都度、出来ていない人は「連絡ボード@」から
振り返りチェックするようにしてください。
スタディサプリの「課題チェックアンケート」は
提出課題の自己チェック用なので自分の勉強のペースを
つかむ上で利用してください。
全課題の載った一覧表は来週、週明け早々に
郵送する第2便のレターパックに同封しておきます。
また第2便のレターパックの中には、
全統模試の問題と解答用紙等が入っています。
説明プリントをよく読んで各自家庭で
実施するようにしてください。
【全体連絡】
◎ 5/16(土)に予定されていた保護者会は中止になりました。
次回の2年次生保護者会は7月に予定されていますが、
これについては追ってご連絡させていただきます。
◎ 前回の連絡ボードC(5/8版)までに指示のあった、
課題についてその進捗状況をスタディサプリの
アンケートで回答してください。
(回答期間 5/15 〜 5/22)
◎ 各教科から追加の課題の指示が何度もあったので、
休校期間中のすべての課題の一覧を
5月18日発送予定のレターパックに入れます。
それを見て提出日を間違えないように提出してください。
もし5月中に登校日があった場合、
「次回登校日」に提出となっているものは
その日に提出してください。以前に出された課題で、
まだ終わっていないものがあれば速やかに取り組みましょう。
【各教科より】
<数学>
追加課題として日々プリント(数学UNo.8〜13)を
5月18日発送の郵便で送ります。
前回郵送した数学U授業(予習)用プリント7枚は
5月23日を目安に取り組めていると思うので、
授業(予習)用プリントが終わった後に
1日1枚を目安に日々プリントを解いてください。
日々プリントは答え合わせ・直しをして休校明け最初の登校日に提出。
授業(予習)用プリントは6月以降の授業に持参。
<英語>
追加課題@Aを連絡します。
@英語プリント3枚を郵送します。
プリントは、No.1と2(表裏1枚)、No.3と4(表裏1枚)、
Summary・解答とL2日本語訳(表裏1枚)計3枚です。
●学習の手順
まず、コミュニケーション英語UCROWN教科書のLesson2を
(単語が分からなくても)読み通す。
次に、プリントNo.1〜順に取り組む。
プリント右側の詳しい解説を熟読して、
最後に答え合わせをする。
レターパック到着後、
1週間をめどに答え合わせもして終了させてください。
A上記@のプリント3枚終了後、
CROWNU WORKBOOK Lesson 2 (pp.10〜17)を
5月末までに完成してください。
B皆さんもご存じのように、
共通テスト英語においてリーディング・リスニングの配点が
1:1になり、リスニングの重要性が高まっています。
そこで、この休業期間中にスタディサプリの
期間限定講座「高1・高2・高3 TVCM連動
スペシャルコンテンツ英語<リスニング>」を
視聴しておきましょう。
普段の授業では中々時間をとって説明できない、
リスニングのポイントが丁寧に説明されています。
この講座は学校から配信することができない講座なので、
自分のページから講座を探して、視聴するようにしてください。
「講座一覧」⇒「高校2年生」⇒「期間限定講座」です。
<生物基礎> *普通科
@スタディサプリ「高1・高2・高3生物基礎」
第1〜3講を見て、問題を解く。
期間:〜5月31日(日)
A セミナー生物基礎 ←前回までの範囲と被っている部分があるので要注意
p.13プロセス(全て)
p.14-15 (基本例題2以外全て)
p.16-19(基本問題7,10,11,16以外全て)
* ノートに解答(ルーズリーフ可)
* 学年・クラス・名前を表紙に分かるように書いておくこと
* @の動画や教科書を見ながら取り組みましょう
提出日:休校明けの最初の登校日
提出場所:C棟2F 生物課題提出の棚へ
<化学>
5/21〜5/31分と書かれたプリント1冊に取り組んでください。
今回の課題はこれまでとは違い、
実践レベルの問題も含まれています。
丁寧な解説付きですが、
わからないことがあれば年次のメールに質問してください。
その際、件名に
「○組○番 ○○○○(名前) 化学の質問」と書いてください。
<物理> 引き続き連絡ボードCの課題に取り組むこと
<国語>
・現代文は「評論解析A‐1『科学と市民』」の
学習プリント1枚です。
提出日は学校再開後の最初の現代文の授業時です。
・古典は、5月29日(金)までの課題です。
(5月11日〜配信されていますが、
本日から始めても十分に間に合います。)
スタディサプリ
「高1.高2ベーシックレベル古文<読解編>
第1講〜第5講」 提出〆切 5月22日(金)
「高1.高2ベーシックレベル古文<読解編>
第6講〜第10講」 提出〆切 5月29日(金)
古文単語の覚え方や品詞分解の説明から始めて、
読解の方法を基礎的なことから丁寧に説明してある動画です。
1日1講(約1時間〜1時間半かかります。)で
毎日学習していきましょう。
予習はいらない動画ですが、学習効果を上げるためには、
テキストを印刷して見ながら受講しましょう。
または、動画はスマホで、テキストはタブレットやPCで
(逆でもいいですが)見ながら視聴するのもお勧めです!
(web版とアプリの同時ログインはできませんが、
両方web版で入ることは可能です。)
・すでに4月10日付で連絡しておいた、
漢文の「画竜点睛」の講義動画を青木先生が作成しました。
全部で3本、1本あたりの時間は12分程度です。
URLはサプリのメッセージで連絡します。
各自で視聴しておいてください。
【全統模試】
※同封の説明プリントをよく読んで行うこと。
※実施推奨日 5/22(金)
(必ずしもこの日でなくても構いません)
遅くとも29(金)までの1日を使って以下の手順で行いましょう。
各自実施後、解答用紙・受験届
(マークシートカードは折らないように)は
休校解除になっていれば6月1日(月)に学校で回収しますので、
絶対に忘れないように持参してください。
@ 国語 80分
A 英語 90分
B 数学 100分(普通科のみ)
***********************************************
【年次主任からひとこと】今日の言葉は「男子、三日会わざれば刮目して見よ。」です。
出典は『三国志演義』で、呉の武将呂蒙(りょもう)の
故事から出ています。
「男子」は、現代なら男女両方に置き換えて解釈しましょう。
「刮目」とは「目をこすってしっかり見ること」です。
王様に重用されながらも勇猛なだけで無学であった呂蒙は、
王様の忠告で発奮し、学問を積み重ねました。
ある日、知識人の魯粛(ろしゅく)は呂蒙に会い、
その教養の高さに驚きます。そこで魯粛が「昔言われていた
『呉下の阿蒙(おバカな蒙ちゃん)』
であったとはとても思えない」と称賛しました。
これに対して呂蒙は
「士別れて三日、即ち更に刮目して相待すべし」、
つまり「士たるもの、別れて三日もすれば
大いに成長しているものであり、また次に会う時は
目をこすって違う目でみなければなりませんよ」
と答えたのです。
この慣用句からは、三日間というわずかな時間でも
人間は変わることができるということが分かります。
さて、休校期間はもう2か月を超えました。
次に会う時に、皆さんがどれほど成長しているか、
我々教員一同、「刮目」して待っております。
***********************************************