2020年11月18日

2年次(74回生) クラスレク@《11月18日》

秋の1日、2年次74回生はLHRの時間を使い、クラス毎にレクレーションを楽しみました。今回は生徒たちが自ら考えた内容を、自分たちの力で運営することを目標に取り組みました。正副委員長、及び体育委員が協力して、工夫してクラスを盛り上げてくれました。今週は1〜4組がグラウンド・体育館を使ったスポーツ系のレク、5〜7組は屋内でのゲーム系のレクを、マスク着用と換気に気を配りながら行いました。
 コロナ禍の中、出会った仲間たちと束の間のリラックスした時間を楽しんでいたように思います。
P1010971.JPG

P1010968.JPG

P1010976.JPG

P1010985.JPG

P1010989.JPG

P1010980.JPG
posted by 県西ブログ at 16:47| 74回生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月09日

教育実習生に語ってもらう会

本日6限、講堂において、2年次生を対象に、教育実習生の皆さんに語ってもらう会を行いました。実習生の皆さんそれぞれの、大学選びの理由や時期、大学生活の様子、今の高校生に伝えたいことなどを、話してもらいました。県西の卒業生でもある実習生の話は、とても身近で参考になることがたくさんあったと思います。
P1010832.jpg

P1010833.jpg

P1010835.jpg
posted by 県西ブログ at 15:10| 74回生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月08日

74回生 2年次 平日補習 受講者募集のお知らせ

74回生 2年次 平日補習 受講者募集のお知らせ

開講…6月15日(月)より
曜日教科時間教室
数学7:00〜8:00D棟4階大講義室
漢文7:00〜8:00D棟4階大講義室
英語7:00〜8:00D棟4階404教室

講座内容
数学→数学UBの既習単元の発展問題・入試問題演習
漢文→基本問題演習(短い漢文の読解問題です)
英語→Vintage 小テストでは扱わないイディオム、会話表現

申し込み締め切り…6月10日(水)
posted by 県西ブログ at 13:02| 74回生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月22日

74回生の皆さんへ〜連絡ボードE〜(5/22)

【追加連絡】
5月28日(木)の追加連絡です。
その日はLHRの他に「身体測定」を行うことになりました。
制服(更衣移行期間)のまま測定しますので
体操服等の準備は必要ありません。
ただし視力測定がありますので、
矯正視力の人は眼鏡・コンタクトレンズが必要になります。
特に常時着用していない眼鏡の人は、
眼鏡を持ってくるのを忘れないようにしてください。

【全体連絡】
◎ 全体の連絡として上がっているように
2年次生は5月28日(木)に登校になりました。
その日は分散登校でLHRのみになります。
(詳細は全体連絡のページを見てください)
【登校時間】出席番号が奇数の人  9:20
      出席番号が偶数の人 13:00
【持参物】 ・スタサプ到達度テスト 自己採点シート
          ・(英語)Elixirエリクサー提出用ノート
        代表生徒が英語教材室前(A棟2F)に提出
      ・(数学)数学Uチャート用ノート
      ・筆記用具、県西手帳
【注 意】 ・登校前に検温してから学校へ来てください。
      ・発熱があったり、まだ登校に不安がある場合は
       保護者から担任へ電話連絡、相談するようにしてください。
◎ 25日(月)に、これまでに指示のあった課題(一部除く)
 についてその進捗状況をスタディサプリのアンケートで
 配信しますので回答してください。
 (回答期間 5/25 〜 5/29)
◎ 各教科から追加の課題の指示が何度もあったので、
 休校期間中のすべての課題の一覧を5月18日発送予定の
 レターパックに入れました。
 それを見て提出日を間違えないように提出してください。
 以前に出された課題で、まだ終わっていないものがあれば
 速やかに取り組みましょう。

【各教科より】
<英語>
@課題について
 5月28日の登校日、英語課題の提出はElixir 3です。
 問題冊子ではなく、「提出用ノート」に名前を記入して
 提出すること。他の課題については、レターパックで送付した
 「課題一覧」で確認してください。
A授業【コミュニケーション英語U・英語表現U】について
 授業教室等については、各HR教室に掲示します。
 登校日に確認してください。
<国語>
・追加の課題はありません。漢文の動画シリーズ第2弾、
 「漱石枕流」の講義動画ができあがりました。
 全部で3本、1本あたりの時間は10〜13分程度です。
 YouTubeのURLはサプリのメッセージで連絡します。
 各自で視聴しておいてください。

【全統模試】
※同封の説明プリントをよく読んで行うこと。
※実施推奨日 5/22(金) 
 (必ずしもこの日でなくても構いません)

***********************************************
【年次主任からひとこと】
今日の言葉は
勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。」です。
出典は江戸時代の大名松浦静山の剣術書『剣談』で、
プロ野球の監督だった野村克也氏が引用していたことで有名になりました。
「負けるときには、何の理由もなく負けるわけではなく、
その試合中に何か負ける要素がある。
勝ったときでも、何か負けに繋がる要素があった場合がある
(以上、Wikiquoteより)」という意味です。
そのままの形で部活動に当てはまるし、
勝ちを「成功」、負けを「失敗」に置き換えれば、
人生のあらゆる場面に応用できそうです。
そして、君たちに対しては、やはり試験の
「正解」「誤答」に置き換えられそうです。
今日(22日)は、全統模試の年次統一実施日ですが、
その前に郵送した「到達度テスト」はもう終わっていますよね。
自己採点の結果はどうでしたか。
「まあ、8割できたからいいか」ではだめです。
「間違いに不思議の間違いなし」ですよ。
その2割が、将来命取りになるかもしれません。
間違いを徹底的に分析し、対策(動画視聴など)を立て、
来たるべき学校再開に備えてください。
************************************************
posted by 県西ブログ at 10:43| 74回生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月21日

74回生の生徒の皆さんへ(全統模試前日)

明日(5/22)は全統模試(高2第1回)自宅受験の日

先だってお知らせしたとおり、今回の全統模試はやむを得ず
自宅で受験してもらいます。
出来るだけ正しく実力を見極めてもらうためにも、
会場こそ各自のお家になりますが、
なるべくみんなで同じ時間に受験するよう
「基準日・時間」を設定しています。
詳細は先日お送りしたレターパック第2便に
同封の実施要項(緑の両面刷り)をよく読んで
受験するようにしてください。
特に英語のリスニング試験はWEBサイトから
音声ファイルをダウンロードして行います。
(その際、記載しているIDとパスワードが必要になります)
※ あくまでも標準時間です。この通りでなくても構いません。
ただし所要時間は決められた時間内で行うこと。

      5月22日(金)
@  国 語 (80分)    9:30〜10:50
A  英 語 (90分)  11:00〜12:30
  受験届記入     12:30〜13:00
  昼 休 み       13:00〜13:40
B  数 学(100分)   13:40〜15:20

posted by 県西ブログ at 12:39| 74回生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月15日

74回生の皆さんへ〜連絡ボードD〜(5/15)

 74回生の皆さん、お変わりありませんか?
健康に留意しながら規則正しい生活を送り、
学校生活に戻れるよう準備しておきましょう。
4月から課題が徐々に溜まってきました。
その都度、出来ていない人は「連絡ボード@」から
振り返りチェックするようにしてください。
スタディサプリの「課題チェックアンケート」は
提出課題の自己チェック用なので自分の勉強のペースを
つかむ上で利用してください。
全課題の載った一覧表は来週、週明け早々に
郵送する第2便のレターパックに同封しておきます。
 また第2便のレターパックの中には、
全統模試の問題と解答用紙等が入っています。
説明プリントをよく読んで各自家庭で
実施するようにしてください。

【全体連絡】
◎ 5/16(土)に予定されていた保護者会は中止になりました。
 次回の2年次生保護者会は7月に予定されていますが、
 これについては追ってご連絡させていただきます。
◎ 前回の連絡ボードC(5/8版)までに指示のあった、
 課題についてその進捗状況をスタディサプリの
 アンケートで回答してください。
 (回答期間 5/15 〜 5/22)
◎ 各教科から追加の課題の指示が何度もあったので、
 休校期間中のすべての課題の一覧を
 5月18日発送予定のレターパックに入れます。
 それを見て提出日を間違えないように提出してください。
 もし5月中に登校日があった場合、
 「次回登校日」に提出となっているものは
 その日に提出してください。以前に出された課題で、
 まだ終わっていないものがあれば速やかに取り組みましょう。

【各教科より】
<数学>
追加課題として日々プリント(数学UNo.8〜13)を
5月18日発送の郵便で送ります。
前回郵送した数学U授業(予習)用プリント7枚は
5月23日を目安に取り組めていると思うので、
授業(予習)用プリントが終わった後に
1日1枚を目安に日々プリントを解いてください。
日々プリントは答え合わせ・直しをして休校明け最初の登校日に提出。
授業(予習)用プリントは6月以降の授業に持参。

<英語>
追加課題@Aを連絡します。
@英語プリント3枚を郵送します。
 プリントは、No.1と2(表裏1枚)、No.3と4(表裏1枚)、
 Summary・解答とL2日本語訳(表裏1枚)計3枚です。
●学習の手順
まず、コミュニケーション英語UCROWN教科書のLesson2を
(単語が分からなくても)読み通す。
次に、プリントNo.1〜順に取り組む。
プリント右側の詳しい解説を熟読して、
最後に答え合わせをする。
レターパック到着後、
1週間をめどに答え合わせもして終了させてください。
A上記@のプリント3枚終了後、
 CROWNU WORKBOOK Lesson 2 (pp.10〜17)を
 5月末までに完成してください。
B皆さんもご存じのように、
 共通テスト英語においてリーディング・リスニングの配点が
 1:1になり、リスニングの重要性が高まっています。
 そこで、この休業期間中にスタディサプリの
 期間限定講座「高1・高2・高3 TVCM連動
 スペシャルコンテンツ英語<リスニング>」を
 視聴しておきましょう。
 普段の授業では中々時間をとって説明できない、
 リスニングのポイントが丁寧に説明されています。
 この講座は学校から配信することができない講座なので、
 自分のページから講座を探して、視聴するようにしてください。
 「講座一覧」⇒「高校2年生」⇒「期間限定講座」です。

<生物基礎> *普通科
@スタディサプリ「高1・高2・高3生物基礎」
 第1〜3講を見て、問題を解く。 
   期間:〜5月31日(日)
A セミナー生物基礎 ←前回までの範囲と被っている部分があるので要注意
 p.13プロセス(全て)
 p.14-15 (基本例題2以外全て)
 p.16-19(基本問題7,10,11,16以外全て)
 * ノートに解答(ルーズリーフ可)  
 * 学年・クラス・名前を表紙に分かるように書いておくこと
 * @の動画や教科書を見ながら取り組みましょう
   提出日:休校明けの最初の登校日
   提出場所:C棟2F 生物課題提出の棚へ

<化学> 
 5/21〜5/31分と書かれたプリント1冊に取り組んでください。
 今回の課題はこれまでとは違い、
 実践レベルの問題も含まれています。
 丁寧な解説付きですが、
 わからないことがあれば年次のメールに質問してください。
 その際、件名に
  「○組○番 ○○○○(名前) 化学の質問」と書いてください。

<物理> 引き続き連絡ボードCの課題に取り組むこと

<国語>
・現代文は「評論解析A‐1『科学と市民』」の
 学習プリント1枚です。
 提出日は学校再開後の最初の現代文の授業時です。
・古典は、5月29日(金)までの課題です。
 (5月11日〜配信されていますが、
  本日から始めても十分に間に合います。)
 スタディサプリ
 「高1.高2ベーシックレベル古文<読解編>
   第1講〜第5講」 提出〆切 5月22日(金)
 「高1.高2ベーシックレベル古文<読解編>
   第6講〜第10講」 提出〆切 5月29日(金)
 古文単語の覚え方や品詞分解の説明から始めて、
 読解の方法を基礎的なことから丁寧に説明してある動画です。
 1日1講(約1時間〜1時間半かかります。)で
 毎日学習していきましょう。
 予習はいらない動画ですが、学習効果を上げるためには、
 テキストを印刷して見ながら受講しましょう。
 または、動画はスマホで、テキストはタブレットやPCで
 (逆でもいいですが)見ながら視聴するのもお勧めです!
 (web版とアプリの同時ログインはできませんが、
  両方web版で入ることは可能です。)
・すでに4月10日付で連絡しておいた、
 漢文の「画竜点睛」の講義動画を青木先生が作成しました。
 全部で3本、1本あたりの時間は12分程度です。
 URLはサプリのメッセージで連絡します。
 各自で視聴しておいてください。

【全統模試】
※同封の説明プリントをよく読んで行うこと。
※実施推奨日 5/22(金) 
 (必ずしもこの日でなくても構いません)
遅くとも29(金)までの1日を使って以下の手順で行いましょう。
各自実施後、解答用紙・受験届
(マークシートカードは折らないように)
休校解除になっていれば6月1日(月)に学校で回収しますので、
絶対に忘れないように持参してください。
@ 国語   80分
A 英語   90分
B 数学   100分(普通科のみ)

***********************************************
【年次主任からひとこと】
今日の言葉は「男子、三日会わざれば刮目して見よ。」です。
出典は『三国志演義』で、呉の武将呂蒙(りょもう)の
故事から出ています。
「男子」は、現代なら男女両方に置き換えて解釈しましょう。
「刮目」とは「目をこすってしっかり見ること」です。
王様に重用されながらも勇猛なだけで無学であった呂蒙は、
王様の忠告で発奮し、学問を積み重ねました。
ある日、知識人の魯粛(ろしゅく)は呂蒙に会い、
その教養の高さに驚きます。そこで魯粛が「昔言われていた
『呉下の阿蒙(おバカな蒙ちゃん)』
であったとはとても思えない」と称賛しました。
これに対して呂蒙は
「士別れて三日、即ち更に刮目して相待すべし」、
つまり「士たるもの、別れて三日もすれば
大いに成長しているものであり、また次に会う時は
目をこすって違う目でみなければなりませんよ」
と答えたのです。
この慣用句からは、三日間というわずかな時間でも
人間は変わることができるということが分かります。
さて、休校期間はもう2か月を超えました。
次に会う時に、皆さんがどれほど成長しているか、
我々教員一同、「刮目」して待っております。

***********************************************
posted by 県西ブログ at 09:03| 74回生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月12日

74回生の生徒・保護者の皆さんへ

全統模試(高2第1回)の自宅受験実施に関して

 5月9日に予定していました、高2第1回の全統模試が
臨時休校延長により予定通りには実施できなくなりました。
しかしこの模試は皆さんが今後、進路を決定していく上で、
また自分の学力をできるだけ正確に把握してもらって
今後の学習に役立ててもらう為にもとても重要な意味があります。
 そこで今回はやむを得ず、
自宅での受験にしてもらうことにしました。
自分の苦手なところ、実力を正確に測るためにも緊張感をもって
取り組んでほしいと思います。
その際、同封の「模試実施要項」(緑の用紙)を
よく読んでそれに従って実施してください。
 一応、基準日として5月22日(金)を設定して、
各ご家庭で同じ時間設定で行いたいと思います。
(都合が合わない人は、別の日にしてもらっても構いません)
 模試受験に必要なものを第2便のレターパックにて、
5月18日(月)に発送予定しています。
自宅に届きましたら必ず中身の確認をしてお願いします。
posted by 県西ブログ at 15:30| 74回生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月11日

74回生の皆さんへ〜連絡ボードCの訂正〜(5/11)

*************************************************
74回生の皆さんへ   連絡ボードCの訂正   5/11(月)版 
 5/8(金)の連絡ボードCで、英語の課題範囲に間違えがありました。
以下のように訂正をお願いします。申し訳ありません。

<英語>
@  CROWNU WORKBOOK (pp.4〜17リスニング含む)⇒
       訂正後(pp.4〜9リスニング含む)としてください。

**************************************************
posted by 県西ブログ at 11:46| 74回生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月08日

74回生の皆さんへ〜連絡ボードC〜(5/8)

 今月末までの休校延期が決定されていますが、
徐々に休業解除に向けての準備も始まっています。
とにかく今は規則正しい生活リズム、学習習慣の定着・
継続による基礎学力の維持に努めましょう。
スタディサプリの集計を見ると、少数ではありますが
起床時間の遅い人、未だ課題に着手できていない人等も
見受けられます。それぞれの状況もあると思いますし
何より健康第一ですが、ダラダラした生活にはならない
ように自己管理していきましょう。

【全体連絡】
◎ 5/16(土)に予定されていた保護者会は中止になりました。
 次回の2年次生保護者会は7月に予定されていますが、
 これについては追ってご連絡させていただきます。
◎ 前回の連絡ボードB(5/1版)までに指示のあった、
 課題についてその進捗状況をスタディサプリの
 アンケートで回答してください。
 (回答期間 5/8 〜 5/15)

【各教科より】
<数学> *普通科 (前回告知分 確認) 
 ・追加課題として「数学U授業(予習)用プリント7枚
 (ホッチキス止めした1冊)」を郵送にて配布しました。
 @ 不等式の証明No.1〜4
 A 複素数と2次方程式 No.1〜5
 B 解と係数の関係 No.1〜4
  ※取り組み順序としては、既にスタディサプリで
   配信しているA、Bの内容を優先し、
   それができたら@に取り組むとよい。
 (取り組み目安:A(5/9まで)B(5/16まで)
         @(5/23まで)など)
  ※その他の詳細については、同封の連絡プリント
  「2年次(74回生)臨時休校中の数学課題について」を
   参照して定期的に取り組んでいくようにしてください。
<英語>
 変更 Canvas (最初から〜p.30まで、4月10日連絡した課題)は、
  授業で答え合わせをすると伝えていましたが、
  休校延長となったため、解答冊子を郵送しました。
  答え合わせをして復習するようにしてださい。
 では、新しい課題を連絡します。
 @ CROWNU(コミュ英Uの教科書) とWORKBOOK
  ・L1(本文pp.4〜11:劇作家
  ・平田オリザ氏10代
  ・自転車で世界1周)を読む。
  その後、CROWNU WORKBOOK (pp.4〜17リスニング含む)を解き、
  答え合わせをする。5月17日(日)には終了しておきましょう。
 A Canvas
  ・ 05〜07章(pp.31〜50)問題集の指示通り、Vintage を
   活用して取り組んでください。答え合わせも含め、
   5月末までに終わる計画をたてましょう。
 B Focus on Listening Standard(3月教科書販売の日に
   購入しています)の【付録】Training Book多聴問題トレーニング
  ・Training1〜20(pp.2〜23)
    付属CDの中の「Z」を使用します。
    QRコードを読み取り音声をダウンロードする 
    こともできます。
    Training Book p.26〜で答え合わせをして、
    そしてスクリプトを見て音読もしてください。
    1レッスン約4分の問題です。
    毎日取り組んで、5月末までに終わるようにしましょう。
  ☆ 最後に、Elixir 3は終了しているかと思いますが、
    各レッスンの音読は続けましょう。
<生物基礎>*普通科 
 (1)前回の告知分(5/1)通り,プリント2枚(裏表)に取り組むこと
 (2)余力がある人は〜(連絡4/17分再掲)
   スタディサプリ高1,2,3生物基礎 
  第1講 生物の多様性と共通性,顕微鏡 全チャプター
  第2講 細胞の構造と機能,酵素    チャプター1
   を見て,問題集(セミナー)p.13〜の
   プロセス1.2.3 / 基本例題1 / 基本問題1〜6
   に取り組んでみましょう。
  *教科書なども参考にしてください
  *分からない部分は印をつけておき,
   授業で確認するようにしましょう
  *ノートに解答すること
  (すでにルーズリーフを使用しているものはそれでもよい)
 (3)次回予告… (2)に追加したものを課題として出します。
<化学>*普通科 理系
  前回の告知分(5/1)通り,プリント1冊(4枚)に取り組むこと
   *表紙の注意書きをよく読むこと
<物理>*普通科 理系物理選択者 
  追加の課題は以下の@,Aです。
  @ 実践アクセスの以下の問題をノートに解いて答え合わせを
    した上で提出してください。スタディサプリで既に
    学んでいる分野なので,どの程度身についているか,
    どこが分かっていないかを確認しながら取り組んでください。
    ノートを既に提出してあるので,この課題はルーズリーフ
    などにやっても構いません。提出は次の登校日です。
   13 剛体にはたらく力 「導入問題1〜5」「基本例題47〜49」
   14 運動量      「導入問題1〜6」「基本例題51〜54」
   15 円運動と慣性力  「導入問題1〜7」「基本例題57〜60」
   16 単振動      「導入問題1〜6」「基本例題63〜64」
   17 万有引力     「導入問題1〜6」「基本例題67〜68」
 A スタディサプリの「高1・高2 物理」のうち,
  下記の講義を視聴して問題を解いてください。
  プリンターがあればテキストをダウンロードして印刷し、
  講義を見ながら書き込んでください。なければ大事なポイントを
  ノートに取りながら見てください。また,理解できない箇所が
  あれば印をつけるなどして,後から質問できるようにして
  おいてください。期限は5月29日(金)です。
  「第26講 熱量学」
  「第27講 理想気体」
  「第28講 気体分子の運動」
  「第29講 仕事と熱力学第1法則」
  「第30講 熱サイクル」
   ※別件ですが,物理の授業はプリント形式で行います。
   プリントを整理・保存するためのB5サイズの
   2穴ファイルを用意しておいてください。
   昨年の化学基礎で使用したものと同様のものです。
   色や素材は問いません。

【到達度テスト】
 ※同封の説明プリントをよく読んで行うこと。
 ※推奨日 5/9(土)or 10(日) 
 遅くとも15(金)までの1日を使って
 以下の@〜Dの順で行いましょう。
 ただしDの講義視聴については翌日以降になっても構いません。
  @ 国語     60分
  A 数学 普通科 70分
       音楽科 50分
  B 英語     50分
  C 自己採点   20〜30分程度
     自己採点シート(表裏印刷3枚)は次回、登校日に提出    
  D 理解できていない箇所のサプリの対応講義を視聴する

****************************************************
【年次主任からひとこと】
 今回のお題は「時分の花」です。
 「じぶん」と聞いたら、たいていの人は「自分」を
思い浮かべると思いますが、ここで言う「じぶん」は
「時分」です。「時分」とは「よい時期」「適当な時期」
という意味。
 さて「時分の花」とは能楽で、若さという好条件によって
現れる一時的な面白さを指しています。
そして能楽書『風姿花伝』には
「時分の花をまことの花と知る心が、
真実の花になお遠ざかる心なり。」と記されています。
 言いたいことはわかりますね。
「一時的に調子がよくても、それに満足して、
それを本物と勘違いしてはいけない。」ということです。
さらに拡大解釈をすれば、「一時的な好不調に惑わされず、
大きな目標に向かって着実に努力せよ。」というわけです。
 今、みなさんはコロナ禍のただなかにあり、
環境的にはまさに「不調」の極みです。
でも、だからこそ学校再開の日に備えて、こつこつと、
やるべきことを積み重ねることが大切です。
そして一人一人が、自分なりの「真実の花」を目指してください。
****************************************************
posted by 県西ブログ at 08:50| 74回生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月30日

74回生の皆さんへ〜連絡ボードB〜(4/30)

 今月末までの休校延期が決定されました。
自宅での生活が長くなり自粛疲れもあるかもしれませんが、
リラックスと学習活動のメリハリをつけ、
なるべく規則正しい生活のリズムを保つようにしましょう。

【全体連絡】
◎ 5/16(土)に予定されていた保護者会は中止になりました。
次回の2年次生保護者会は7月に予定されていますが、
これについては追ってご連絡させていただきます。
◎ 前回の連絡ボードA(4/24版)までに指示のあった、
課題についてその進捗状況を
スタディサプリ のアンケートで回答してください。
  (回答期間 5/1 〜 5/8)
◎ 5/1付けで年次よりレターパックを送付します。
レターパックが届きましたら、中に入っている 
レターパック送付物 内容確認票  
で入っていないものがないか確認をして
もし足りないものがあれば、年次の先生へ連絡を下さい。
またこの「確認票」のリストには載っていませんが、
5月の保護者会で配布予定だった
進路からの冊子を1冊同封しています。
保護者の方に渡した上で一緒に読むようにしてください。

【各教科より】
<数学>
・追加課題として「数学U授業(予習)用プリント7枚
(ホッチキス止めした1冊)」を郵送にて配布します。
@ 不等式の証明No.1〜4
A 複素数と2次方程式 No.1〜5
B 解と係数の関係 No.1〜4
※取り組み順序としては、既にスタディサプリで配信している
A、Bの内容を優先し、それができたら@に取り組むとよい。
(取り組み目安:A(5/9まで)B(5/16まで)@(5/23まで)など)
 提出日については、後日HPやスタディサプリでの
メッセージなどで連絡します。
※その他の詳細については、同封の連絡プリント
「2年次(74回生)臨時休校中の数学課題について」を参照してください。

<英語>
・5月7日までの課題の確認です。
@ Elixir 3 ( 全て)・・・解答後の各レッスンの音読をすると効果倍増です!!
A Canvas (〜p.30)
B システム英単語(第1章を覚える)

<国語>
・5月18日までの課題です。(早くできる人は、どんどん取り組もう!)
@現代文「いのちは誰のものか?」学習資料その1・その2を解く。
A現代文「いのちは誰のものか?」学習課題2枚を解く。
B現代文「山月記」の意味調べプリントを完成させる。
 @〜B後日提出指示あり
C古文単語350 最初〜p.98 単語番号97まで全部。
 確認小テストを3回分送るので、各自で定着度を確認しておく。
登校後に全範囲の確認テストをします。
D明説漢文 pp.116-214 第3章用字編を読み、
ワークの25〜31を完成する。
 後日、担当者から提出指示あり。

<生物基礎> *普通科
5/7(木)以降,休校が延長された場合の課題を2枚郵送します。
(裏表:問題1/3-3/3ページ,解答1ページ)
 →@ 教科書p.184-189, 196-209をよく読み自分で考えて解答する
  A 丸付けをし,わかっていないところなどを
    ノートやルーズリーフにまとめる
    *答えを写して終わり!ではなく自分が分かるようにすること。

<化学> *普通科 理系
5/7(木)以降,休校が延長された場合の課題を1冊(4枚)郵送します。
(表紙:1枚、問題:両面2枚、解答:両面1枚)
 丸付けをしておくこと。課題の詳細は、表紙に記載してあります。

<地歴> *普通科 + 音楽科の世界史選択者
・ 郵送された説明プリントを読んで、それに従うこと。

***************************************************
【年次主任からひとこと】
 今回のお題は「ものの見方」です。
 皆さんは「10円玉はまるいか?」と尋ねられて、どう答えますか?
「そんなの、当たり前じゃないか」そうですね。
では「10円玉は四角いか?」と聞かれたら?
「なに馬鹿言ってんだ」ですか?
 お題から察しがついた人もいると思いますが、
10円玉は厚みがあります。だから見る角度を変えれば、
とても細長い四角形に見えるわけです。ずるいですか?
 でも「10円玉は四角い」ってことは、
実は皆さん、よく見ているはずですよ。
だって、自販機の硬貨投入口って、
ほとんどが細長い四角形じゃないですか。
 本日の教訓は、「ものは見方によって変わる」ことと、
「いつも見ているのに意外と気づかないことがある」でした。
このお話は、以前教科書に出ていた随筆をもとに作ったものです。
 外出もままならない緊急事態宣言下の連休、
「ものの見方」なんていう哲学的命題について、
つらつら考えてみるのもいいかもしれませんね。
***************************************************
posted by 県西ブログ at 13:03| 74回生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする