2025年07月10日

図書館より サマーフェスティバル開催中!

猛暑が続く毎日ですが、図書館は勉学や読書、休憩にと生徒さんが足を運んでくれています。

暑くても、どうせなら夏を楽しもう!ということで、図書館企画『サマーフェスティバル』を開催しています。

P1200100.JPG

県西生の皆さんに嬉しい特典つき!
気になる県西生は図書館へお急ぎください!

同時に、読書感想文コンクール作品も募集しています。

P1200101.JPG

読書好きな生徒さんに声をかけてみると「書こうかな・・・」「書いてみます」「考えておきます」などの返事。
ついでに読んだ本の感想やおすすめ本の話をしてくれます。
お互い読んだことのある本だと意気投合。共通の話題として話が盛り上がって楽しいひと時です。

ステキな出会いは図書館で!
また、いろいろな話をしましょう♪
posted by 県西ブログ at 13:39| 図書館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月16日

図書室より もうすぐ県西祭!

県西祭がいよいよ間近に迫ってきました。
図書室前廊下は3年生の教室があるため、放課後は劇の準備に取り組む3年生の明るい声や歌が毎日響いています。
わいわいと本当に楽しそうです。
P1190306.JPG

さて、今年度、図書委員会も県西祭に参加することになりました!
図書室を開放して、本のリサイクルと図書室を休憩場所にする企画をしています。
題して『STAR BOOKS』。ネーミングは、もちろん図書委員です。
P1190311.JPG

図書委員も放課後、表示や看板などを作成して準備をしてくれています。
率先して気持ちよく準備を進めてくれる図書委員。皆、隠れた才能があり、素晴らしい一面を垣間見ることができています。
P1190309.JPG
P1190305.JPG

まだ準備の途中ですが、県西祭当日は図書室を整えて図書委員がお迎えいたします。
ぜひ、6月19日(木)10:00~13:00 と 6月20日(金)10:00~12:00はA棟(本館)2階の図書室にお立ち寄りください。
県西の蔵書本に囲まれながら、本の受け渡しと、ほっと一息つきにどうぞ。

P1190304.JPG
P1190310.JPG
来場者には、図書委員からのプレゼントも用意しています!お楽しみに♫
ステキな出会いは図書室で!
posted by 県西ブログ at 17:53| 図書館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月29日

図書館より トライやる・ウィーク 第3弾

5月の最終週、トライやる・ウィークに地域の中学2年生が来てくれました。
県西に来る前に、別の事業所でも体験をしてきた2名。机上の勉学とは違う学びができたようです。

さて、県西図書館の校内管轄部署は「スマートスクール推進部」です。
そこで今回のトライやる・ウィークでは、スマートスクール推進部が管理している、校内の大型モニターの動作チェックを手伝ってもらいました。
校内地図とチェック表を持ち、いざ、モニター調査へ。
A棟からE棟まである校舎を歩きながら「広いな〜」と。

電源を入れ、接続機器とうまくつながるかを確認。
P1190167.JPG

だんだん慣れてくると、役割分担をして手際よく進めてくれました。
接続状況も「完璧」「少し不安定」「押し込むとつく」など、状況を記載してくれました。
P1190166.JPG

途中、4階から見える甲山の近さに驚いたり、出会った先生と話をしたり、授業を垣間見たりしながら時間内に調査は終了しました。
約7000歩、階段の上り下りも含めて歩きましたが、2人とも日頃からスポーツをしているためでしょう。さほど疲れなかった様子。
午後からも学校内の整備を手伝ってくれました。
P1190171.JPG

以前来てくれていた中学生もそうでしたが、今回の2名も「食堂が楽しみ」と話していました。食堂があると、「高校って感じがする」そうです。
今後も、県西生を含む未来を担う子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。

中学生の皆さん、また、学校説明会にも足を運んでくださいね。
お待ちしています。



posted by 県西ブログ at 16:20| 図書館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月24日

図書館より 

県西図書館は広々としています。
市や県立図書館には流石に及びませんが、2万冊を超える蔵書、本棚ともにたっぷりとあります。
本が多すぎてもどこをどう見てよいか迷ったことはありませんか。
それを考えると県西図書館はちょうどよい広さと蔵書数なのです。
県西生が見やすく探しやすい、興味のある書籍を選りすぐって購入しています。
どんどん利用してくださいね。

先日、県西生がより、本を見やすく探しやすくなるために本の整理を行いました。
こちらは整理前。
P1190103.JPGP1190104.JPG

そしてこちらが整理後です。
P1190108.JPG

P1190109.JPG

何がどう変わったかお分かりでしょうか。
・・・・・・そう、本を入れ替えました。

整理前は図書館に入ってすぐの棚に文学全集が並んでおり、県西生がよく借りる日本の作家本が奥の棚にあったのです。
それを入れ替えて、県西生の興味のある本を見やすく手に取りやすい場所に移動させました。

その際に出た複本や傷んでいる本を廃棄基準に従って廃棄します。
P1190110.JPG

もったいない気もしますが、本の循環を促すことで、心地のよい図書館になっていきます。
役割を終える本たち。長きにわたり、県西生を本棚から見守っていたことでしょう。
この本たちは、6月にある県西祭でリサイクル本として希望者に譲る計画を図書委員と考えています。
学校での役割を終えた本たちが、1冊でも多くご家庭に持ち帰られ、終の棲家が与えられることを願っています。

また、本の整理で文学全集をよくよく見てみました。
文学全集は分厚く重たい、誰が読むんだろう・・・と疑問を持つ人もいるでしょう。
たまに、教科書に載っていた文学作品の抜粋を読んで、全部読んでみたくなった生徒さんが読んだりしています。
また、文学全集は、出版社によって収録作品が違っています。見比べるのも楽しいです。

そして、装丁も個性的なものがあります。
こちらの文学全集は、本の上部は金色なのです!
P1190105.JPG

綺麗に拭いてみるとこんなに美しく!
ピカピカで惚れ惚れします。
P1190106.JPG

ぜひ、皆さんも、惚れ惚れする本を探しに図書館に来てくださいね!

ステキな出会いは図書館で!





posted by 県西ブログ at 09:40| 図書館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月16日

図書室より トライやる・ウィーク 第2弾

先日に引き続き、図書室に前回とは違う近隣中学校の2年生3名が「トライやる・ウィーク」に来てくれました。

校務員さんのご指導のもと、のぼりを立てる中学生。
ペンチで拙速バンドを切って無事に設置完了です。
P1190017.JPG

図書室に案内すると前回の中学生と同じく「広いっ!」との反応。
室内を散策してもらいました。
ちょっとしたスペースでも座って本が読めるように椅子を置いているのですが、早速手に取った書籍を座ってしばらく堪能してくれました。
P1190018.JPG
P1190019.JPG

図書室の仕事の一つでもある掲示物の作成をお願いしました。
どんな風に書くかを、参考図書を探して熱心に書いてくれました。
お陰で味のあるオリジンあふれる掲示が出来上がりました。
P1190020.JPG

図書室での体験の他、学校の植木の手入れや講堂の木のベンチにニスを塗ったりなどの仕事を体験していました。
一番楽しみな体験は・・・「食堂体験」だと話してくれた3人。
高校生になった気分で食堂でおいしい昼食を摂ったことでしょう。
P1190022.JPG

posted by 県西ブログ at 13:58| 図書館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月13日

図書室より トライやる・ウィーク

兵庫県で実施されている中学2年生を対象とした体験活動プログラム「トライやる・ウィーク」。
県西にも地域の中学生3名が体験に訪れました。

学校には授業を担当する先生だけでなく、校内の整備をしたり、事務の仕事をしたりと様々な仕事があります。
図書室にも図書業務を体験しに来てくれました。

図書室に入るなり、「広い〜」と。
そうなんです。県西図書室は広々としており、教室棟に位置し、蔵書数も2万冊を超える素晴らしい環境にあるのです。

思わず本を手に取ってくれました。
P1180956.JPG

自己紹介の後、図書室の掲示物作成を体験してもらいました。
作業をしながら好きな本や作家の話、部活動の話、勉強の話など会話も弾みました。
P1180957.JPG

他の校内の作業も体験してもらいましたが、活動が有意義で社会の一員としての自覚が高められていれば嬉しいです。
P1180974.JPG

posted by 県西ブログ at 09:26| 図書館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月25日

図書館より 

昼休みに、図書委員でもある生徒さんがこんな自作の物を持って来てくれました。
皆さんは何かお分かりでしょうか。

P1180470.JPG

糸とビニタイ(ビニールの口を縛る針金です)を使って、製作時間は1時間ほどだそうです。
生徒さんによると構造力学の分野になるそうで、安定、不安定構造のひとつ。
絶壁に石があるが落ちないでバランスを保っているような。

遠くから見ると浮いているように見えますね。
ですが、バランスが崩れるとこの状態は保っていません。
これは見事に、落ちそうで落ちないのです。

P1180471.JPG

ちょっと触って崩してしまいましたが、「慣れるとバランスをすぐにとれます」と言ってサッと元の状態に戻してくれました。
そばで見ていた今日の図書当番も「こんな映像見たことあります!すごい!」と。

将来は数学の研究者になりたいと語ってくれました。理科の分野にも興味があるようです。
県西で、夢を追いかけてくださいね。応援しています。

図書館は、勉強や本を読むだけではありません。
県西生が集い、いろいろな情報を共有する場でもあります。

あなたの興味や関心は何ですか。
何でも話しに、図書館に来てください。
ステキな出会いは図書館で!



posted by 県西ブログ at 16:44| 図書館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月24日

図書館より 

4月21日(月)、新年度になって初めての図書委員会を行いました。
図書委員は各クラス1名で通年の任期です。

図書委員の仕事は主に昼休みと放課後当番です。
貸出、返却業務に加えてお薦め本のPOPや紹介文を作成してもらっています。
さらに、今年度は委員会として、皆で一緒に何かに取り組んでみよう!と話しています。
皆で達成感を感じられる1年にしたいですね。

さて、県西図書館には雑誌コーナーがあります。
バックナンバーの雑誌については一定期間で廃棄処分をするのですが、その前にもう一度、手にとってもらう機会を設けることにしました。
各クラスで展示をして、毎月図書委員に雑誌を入れ替えてもらいます。
できるだけ多くの人の目に触れると嬉しいです。

P1180454.JPG

4月も後半になり、図書館のレイアウトにも手を加えました。
図書館前の廊下や図書館室内に、余っている椅子をちょい置きしているのですが、そこにすっと座って本を読む生徒さんが結構います。
図書館内に入らなくても本や雑誌が手に取れるように、一部廊下に出してみました。
休み時間や移動のついでに立ち読みする生徒さんがいます。
人目につくことで、本たちも元気になっていくようです。

P1180453.JPGP1180451.JPG
P1180455.JPG

図書だよりを見て「気になった本があったので」と図書館に借りに来る生徒さんもいます。
図書館の存在意義が感じられる嬉しいできごとでした。

さて、これから図書館でどんなことをしていこうかと、わくわくします。
県西図書館は県西生のためにあります。皆さんのご意見も図書館に来て、教えてくださいね。

P1180464.JPG


posted by 県西ブログ at 12:40| 図書館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月04日

図書館のエントランス(3月)

寒さがまだ残っていますが、少しずつ春を感じる陽気になってきました

本日、3月4日より図書館の貸出方法を変更します。
  貸出冊数:1人 20冊まで     
  返却日:4月9日(火)         
   ※ 春季休業中は、図書館は閉館です。     
この春休みにたくさんの本を読んで、新しい年次を迎えましょう。

館内は一足先に「桜」に模様替えをしました

P1350634(2).JPG

P1350638(2).jpg

P1350641(2).jpg
posted by 県西ブログ at 12:31| 図書館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月05日

図書館のエントランス(2月)

 立春が過ぎ、暦の上では春です。
 とはいえ、まだまだ冬の寒い時期ですので図書館では『雪の結晶』と『梅と鶯』に模様替えをしました。

 『雪の結晶』のオーナメントは、図書委員の生徒たちが『折り紙』と『切り紙』を組み合わせて作成しました。
 1枚で作れるものがあったり、同じパーツをいくつか作って組み合わせて作れるものがあったり…同じものを作ろうにも紙の大きさや種類を変えるだけで雰囲気が変わったりして、見るだけでなく作っていても楽しくなりそうです。

P1350355 (3).JPG

P1350360 (2).JPG

P1350356(2).jpg

 ところで、昨日はお昼に虹が出ていましたね。見られましたか?
 昼間に見られる低い虹は、限られた季節にしか見られないそうですよ。
 虹を見ると心がウキウキして、いいことが起こりそうな気分になりますね。
 昨日の図書館の窓から見られた虹をお届けします。

DSC_1848A.jpg



posted by 県西ブログ at 15:00| 図書館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする