2019年05月29日

県西祭のパートナー集会(招待状)

県西祭の交流に向けて、招待状を作製します。
ペアになった生徒さんにむけていろいろと工夫を凝らしています。

P1000150.JPG

P1000151.JPG

posted by 県西ブログ at 11:35| 共生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月08日

県西祭交流研修

連休明けの5月7日、芦屋特別支援学校との交流及び共同学習(県西祭交流)のためにパートナー研修を行いました。

芦屋特別支援学校の紹介や障がいについての講義、昨年度の交流をふまえての注意点などを芦屋特別支援学校の先生にしていただきました。 


P1000046.JPG


P1000050.JPG



           

posted by 県西ブログ at 12:15| 共生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月12日

平成30年度 芦屋特別支援学校との共同学習

 11月9日(金)に、芦屋特別支援学校の生徒さん16名と4名の先生方をお迎えして、

本校で交流及び共同学習を行いました。

 2限は音楽(歌とギター)と体育(バドミントン)、3限は本年度初めての試みとして、

芦屋特別支援学校で行われている授業(職業クリーン班を中心に本校生を対象にした授業)

を行ってもらいました。4限はフードデザイン(調理実習:ミートスパゲティ)と美術基礎

(大きな絵の作成:森の生き物)、5限は英語表現(身体を使って英語を学ぼう)。

 どの授業も楽しく、かつ真剣に取り組むことができました。終始和やかな雰囲気で、県西

生にとっても得るものの多い一日であったように思います。


授業などの様子...

P1330961(2).jpg P1330970(2).jpg


P1330975(2).jpg P1330979(2).jpg


P1330986(2).jpg P1330987(2).jpg


DSC_1790 (2).JPG


P1340028(2).jpg P1340031(2).jpg


P1340039(2).jpg P1340068(2).jpg

posted by 県西ブログ at 12:20| 共生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月24日

芦屋特別支援学校との共同学習及び研究協議会

 11月7日(火)に本校で交流及び共同学習が行われました。芦屋特別支援学校の
生徒さん17名が来校。2限にはペン習字・体育、3限にはフードデザイン・立体造
形、4限には簿記・音楽T、5限には総合英語・国語総合の授業に参加しました。
どの授業でも県西生とともになごやかにかつ一生懸命取り組んでいました。
 この日は交流及び共同学習研究協議会にもあたっており、県内の先生方が90名以
上来られて、授業を参観しました。

共同学習
DSC_1475 (2).JPG DSC_1477 (2).JPG

P1270872.JPG P1270880.JPG

P1270881.JPG P1270885.JPG

P1270896.JPG P1270901.JPG

研究協議会
P1270850.JPG P1270903.JPG
posted by 県西ブログ at 10:46| 共生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月02日

県立芦屋特別支援学校との交流に向けての事前研修会(第2回)

5月12日に行われた第1回研修会に引き続き、
第2回目の芦屋特別支援学校との交流に向けての研修会が行われました。

まずはじめに、前回の研修会終了時のアンケートから出てきた
質問について丁寧に答えていただきました。
DSC_0570.JPG

その後、今回県西祭に参加する芦特生からのビデオレターが上映されました。
DSC_0566.JPG

このビデオレターでそれぞれのパートナーがどのような生徒なのかが少しわかりました。

あとは、県西祭本番で、楽しい交流ができるよう、さらに詳しい情報ももらいました。
DSC_0567.JPG

県西祭当日は、予期せぬ色々なハプニングも起こるかもしれませんが、
お互いに楽しい交流になるよう事前準備をしっかりして当日を迎えましょう。

posted by 県西ブログ at 17:25| 共生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月12日

県立芦屋特別支援学校との交流に向けての事前研修会(第1回)

今日の放課後、県立芦屋特別支援学校の先生方と本校の1年次生を中心とした約110名の生徒たちとの事前研修会を行いました。
芦特の先生方から昨年度の県西祭での交流の様子を動画で見せていただくと共に、障害をもった方々の特性や接し方などの説明をしていただきました。
P1240826.JPG
話を聞いて、まだまだ不安を感じている生徒も多数いる様子…。
第2回の研修会や招待状の作成などを通して、不安が少しでも晴れていければと思います。

posted by 県西ブログ at 17:28| 共生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月21日

「芦屋特別支援学校とのサッカー交流」(男女サッカー部)

3/4(土)に本校男女サッカー部が芦屋特別支援学校のサッカー部員と
本年度最後の交流を行いました
例年は本校でサッカー交流を行っているのですが、
今年度は「しらさぎカップ(兵庫県特別支援学校(知的)サッカー連盟主催)」の
運営サポート及び芦屋特別支援学校サッカー部の応援を行うことを通して、交流を行いました。
20170304_1.jpg

まずは開会式です。天候にも恵まれて、最高のコンディションでした

(本校サッカー部も開会式に参加させてもらいました。端に並んでいます。)

20170304_2.jpg

 開会式のあとは両校全員で円陣を組みました。見たことないくらい大きな円陣で、

この大会に懸ける芦屋特別支援学校の部員の思いが伝わってきました


 試合は、ルールの異なるいくつかのリーグに分かれて行われ、

本校男子部員は各リーグのアシスタントレフェリーも務めました

20170304_3.jpg


11人制で行われたリーグで、決勝まで進出した芦屋特別支援学校の応援の様子です。

写真の奥側に芦屋特別支援学校の部員がいます。)

声がかれるほど大きな声で応援し、両校の部員の心が1つになっていたように思います。


試合後は、両校全員で集まり、芦屋特別支援学校の健闘を称えるとともに

各チームの代表が挨拶を行いました。


本校男女部員は、障がい者のサッカー大会に関わり、

多くのことを感じたり学んだりして、貴重な交流となりました


posted by 県西ブログ at 13:46| 共生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月20日

芦屋特別支援学校とのサッカー部(女子)交流

12月10日(土)に芦屋特別支援学校とのサッカー交流を行いました
今回は本校の女子サッカー部が芦屋特別支援学校に行き、合同練習とゲーム、
お楽しみPK対決などの活動を通して交流しました。
芦屋特別支援学校サッカー部は、現役生だけでなく多くの卒業生の参加もあり、
本校女子サッカー部員と合わせて、総勢50名ほどでの活動となり、
とても有意義な交流でした
9時半に両校部員が挨拶を行い、一緒にウォーミングアップからスタートしました。
soccer1.jpg
soccer2.jpg

ウォーミングアップ後は、2グループに分かれて、
「ドリブルと守備」をテーマとした練習を行いました
ドリブル練習では、芦屋特別支援学校の部員と本校部員がコミュニケーションをとりながら、
和気藹々と交流できました。
soccer3.jpg
soccer4.jpg

練習のあとは、芦屋特別支援学校vs県西宮でゲームを行いました。
毎回、このゲームは本気モードです
昨年度本校は負けてしまったので、今年こそはという思いで臨み、
なんとかリベンジすることができました。
ゲーム終了後にお楽しみPK対決を行い、最後に両校代表が挨拶をして、終了しました。
和気藹々とした雰囲気もあり、勝負となれば真剣にもなり、本当に良い交流ができました
soccer5.jpg
posted by 県西ブログ at 16:25| 共生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月15日

共同学習2016 with 芦屋特別支援学校

20161108_1.jpg
20161108_2.jpg
20161108_3.jpg
20161108_4.jpg
posted by 県西ブログ at 14:37| 共生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月01日

芦屋特別支援学校との交流(体育大会)

20161007_1.jpg
20161007_2.jpg
posted by 県西ブログ at 11:07| 共生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする