2023年03月16日

77回生「リサーチT」地域活性化プロジェクト

今日のリサーチTは、「地域活性化プロジェクト」基礎編のまとめとして、神戸の女性起業家でいらっしゃる星加ルリコ様(株式会社RURIKO PLANNIN代表取締役)にお越しいただきました。実際に手掛けられた神戸ビーフや京都老舗飴屋のブランディングから始まり、生徒自身の人生のブランディングについて、明るく親しみやすい口調でお話いただきました。今回は音楽科の生徒も加わりました。今、コロナ禍という歴史的瞬間な転換点に高校生は存在している、何が強みになるか分からない時代、今日からのプチ行動を楽しんで、というメッセージは生徒の心に響いたと思います。プレゼントのオリジナルカードのかかったじゃんけん大会では、みんな大興奮でした。
進級後は、文系理系にわかれ、2年次課題研究が始まります。前期、文系はリクルートのアントレプレナーシップ・プログラム「Ring2023」に、理系はいろんな基礎実験に取り組む予定です。
P1070017.JPG

P1070022.JPG

P1070023.JPG

P1070026.JPG

posted by 県西ブログ at 15:01| キャリアガイダンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月08日

77回生「リサーチT」羽田空港D滑走路についての班発表!

各班ですばらしい発表をブラッシュアップ!
今日は、代表がクラスのみんなの前で発表。
P1060898.JPG
それぞれの特徴が見えました。
・独自の視点から切り込んでいる発表
・ストーリーがとってもわかりやすい発表
・現状分析がすばらしい発表
・スライドが視覚的で見やすい発表
・とっても聴きやすい言葉での説明
・語りかけるような説明
など、同じテーマであっても、個性的で楽しい発表でした。
P1060902.JPG
発表後、これまでの12回の基礎講座を振り返り、未来を創る一人として、自分が大切にしたいものを意思表示しました。

posted by 県西ブログ at 15:10| キャリアガイダンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月16日

76回生「リサーチU」講演会

12月15日(木)5限目
今日のリサーチU講演会は、日本経済新聞神戸支社局長の岩本隆さんにお越しいただきました。
裏付けの重要性について、その情報は本当なのかというクールな視点をどこかに持つこと、ネット、SNSの情報はあくまで参考に鵜吞みにしないことなど、お話しいただきました。
調べた上で取材することやプロの記事でも幾重にもチェックされて世に出ることは、課題研究にも役立つはず!生徒から質問も出て、有意義な時間となりました。
P1060645.JPG

P1060643.JPG

P1060651.JPG
posted by 県西ブログ at 08:39| キャリアガイダンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月09日

77回生「リサーチT」適性診断ふりかえり

6月8日の「リサーチT」の授業では、適性診断の振り返りを行いました。自分の興味関心から適性があると考えられる仕事や学問の分野を詳しく調べました。また、診断結果は自宅に持ち帰り、お家の方と一緒に今後の自分について考えていきます。夏季休業中にはオープンキャンパスに参加したり、大学のWeb授業に参加したりして秋の文理選択につなげていきます。
適性診断振り返り@.JPG適性診断振り返りA.JPG適性診断振り返りB.JPG

posted by 県西ブログ at 12:57| キャリアガイダンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月20日

76回生「リサーチU」学術研究講義@

二年次生を担当されているM先生(数学科)の講義がありました。
以前勤められた高校で学生と共同研究をされた例を簡単な演習を交えながら紹介されました。一見関係なさそうなことや人との共同から新たな発見があること、条件を少し変えるだけで新しい問題になること、身近なものや具体的で解決できそうなものをテーマにすることなど、「研究」について生徒が身近に感じられる機会になりました。
P1050332.JPGP1050359.JPG
posted by 県西ブログ at 12:11| キャリアガイダンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月18日

77回生「リサーチT」学びの主役は君たち

本日の「リサーチT」の授業では、「県西での学びと進路選択」というテーマで講演会がありました。社会の変化を踏まえ、「自分は将来どのような社会でどのように社会貢献をしていくのか」という視点から、高校の授業にどう向き合うのか、2年次以降の授業をどう選択していくのか、さらには先入観にとらわれずに進学先をどう選んでいくべきなのか、話していただきました。今後、適性検査の振り返りで、職業研究や学問研究へと掘り下げていく予定です。
P1050311.JPGP1050318.JPG
posted by 県西ブログ at 15:13| キャリアガイダンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月28日

77回生「リサーチT」2分間スピーチ

4月27日(水)5・6時間目
オリエンテーション合宿で「将来の目標や県西で頑張りたいこと」について考えた2分間スピーチの発表会が各ホームルーム教室で行われました。将来の夢が決まっている人も決まってない人も、高校生活で頑張りたいことを具体的にしっかりと発表していました。
将来に向かって頑張ろう!77回生!!
2分間01.JPG2分間03.JPG2分間06.JPG

posted by 県西ブログ at 08:08| キャリアガイダンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月22日

3年次 課題研究がスタートしました。

課題研究は15講座に分かれて研究を行います。
4月19日(火)から各講座で中間発表を始めています。
資料を示しながら発表しています。
写真(課題研究中間発表).JPG
posted by 県西ブログ at 16:51| キャリアガイダンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月12日

77回生「リサーチT」 ガイダンスと「県西手帳」の使い方

4月12日(火)4限目
キャリア教育推進部の先生から
「リサーチT」の学びのテーマは、「多様なものの見方を身につけ、自分の将来を考える」こと。具体的な目標と年間の授業の流れ、また積極的に楽しんで授業を受けていこうとの説明がありました。
P1050104.jpg
「県西手帳」の活用
講師:株式会社ラーンズ 西岡大地様
紙の良いところは「考えて書くことができる」ことであること。
媒体が何であれ考えて書くことは社会人として必要な力である。
そして、活用するために、
まずは、5分でいいから書く時間を決めて毎日振り返ろう!
「今」の振り返りは「未来」のキミを創り支え続けます!
とおっしゃり、生徒は手帳にメモをとり聞き入っていました。
P1050107.jpgP1050112.jpg
posted by 県西ブログ at 17:21| キャリアガイダンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月27日

「リサーチT」地域活性化プロジェクト発表(後半)

令和4年1月26日(水)のリサーチTは、地域活性化プロジェクト発表の2回目でした。
今回も高校生が考える、高校生なりのアイデアがたくさんありました。例えば、甲山大作戦と題して、甲山にリゾートホテルを建てて西宮に人を呼ぶなどの提案がありました。
今回、リサーチTでは地域社会の課題を考えました。リサーチU(2年生)では、日本社会や世界に目を向けた課題に取り組んでいきます。
P1040845.JPGP1040853.JPGP1040859.JPG
posted by 県西ブログ at 08:19| キャリアガイダンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする