2025年04月25日

家庭科 フードデザイン

県西は単位制高校です。
生徒自らが興味関心、進路に合わせて授業を選択していきます。
今回はその中の授業の一つ、3年次生が選択する『フードデザイン』の授業を紹介します。
授業では調理実習も行われます。
第一回目の実習メニューは『わらび餅』。班ごとに自分たちで役割分担をして進めていきます。
当たり前ですが、1人でするのではないため黙っていては調理が進みません。
コミュニケーションを取りながら協力し合っていました。

P1180477.JPGP1180481.JPG

50分で完成させ、試食をし、片付ける。手際が勝負の調理実習。
熱を加えるとわらび粉が変化していきます。その変化に驚き、鍋を覗きつつ、自分の作業に戻る。
自分の役割を全うする生徒さんたち。

P1180476.JPGP1180478.JPGP1180482.JPG

完成していざ、試食!
「おいしい!」「わらび餅好きなんです」「家でも作ります」と。

P1180485.JPG

フードデザインの授業を選択したのも「自分のスキルアップのためです」「将来一人暮らしした時のためです」「バイトをした時に役立ちそうなんで」と答えてくれました。皆さん、いろいろと人生設計をしているのですね。
目的にあった学びを、これからも続けてくださいね。

次回の実習準備も行っていました。
何を調理するのでしょうか・・・。今時は珍しい方法で、丁寧に作っていくようです。

P1180474.JPGP1180479.JPG

posted by 県西ブログ at 16:15| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月10日

図書室より 

4月10日(木)、1年次生の図書室オリエンテーションをクラスごとに行いました。
入学したばかりの1年次生。いろいろなことが初めてでめいっぱいな中、図書室では少しリラックスしながら話を聞いてもらいました。
2万冊以上の蔵書がある恵まれた図書室環境の紹介や、書籍の分類法、読書のメリットなどを話し、以前の図書委員が作成したオリエンテーション動画を視聴してもらいました。

P1180278.JPG

短い時間ではありましたが、県西図書室の場所はお分かりいただけたと思います。
これを機に、どんどん図書室に来てください!
もちろん、2,3年次生も!

県西図書室は県西生のために存在しています。勉強だけでなく、情報共有の場としても活用してください。

オリエンテーションのために、2年次生が図書室の大掃除をしてくれました。ありがとう。

P1180138.JPGP1180137.JPG

図書室エントランスの装飾も施しました。

P1180225.JPGP1180226.JPGP1180227.JPG
P1180228.JPG

これからも、県西生全員で、図書室を居心地のよい空間にしていきましょう!
ステキな出会いは図書室で!



posted by 県西ブログ at 12:36| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月09日

対面式

先だって入学した80回生との対面式が、4月9日体育館で行われました。
新入生を気持ちよく迎え入れようと、生徒会が企画と運営をしました。
速やかに準備をする2,3年次生たち。77回生の先輩方が卒業され、いよいよ、自分たちの力が試される時です。
吹奏楽の演奏と、拍手の中、入場してきた1年次生。暖かな雰囲気が広がります。

P1180265.JPGP1180269.JPG

理事会メンバーの紹介や1年次生をサポートしてくれるオリエンテーション委員の紹介、応援団部からのエールなど、1年次生を気遣いながら会が進んでいきました。

P1180274.JPGP1180276.JPG

対面してみていかがでしたでしょうか。
上級生、下級生ではあっても、縁あって集った仲間同士。
きっと、心揺さぶるステキな出会いがあるはずです。

全校生が集結しました!
新たな県西のストーリーを、紡いでいきましょう!


posted by 県西ブログ at 18:04| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離任式 

穏やかな一日の始まりの朝。
本校を3月で去られた先生方が、久しぶりに県西を訪れてくださいました。
4月9日、2,3年次生が集う体育館で離任式を行いました。

P1180232.JPG

日々の学校生活を共に過ごし、寄り添ってくれた先生方との別れは寂しいものです。
お忙しい中、足を運んでくださった先生方の別れの挨拶を、生徒たちも真剣な表情で聞き入り、受けとめました。
生徒と学校のために、ご尽力くださりありがとうございました。

P1180235.JPGP1180237.JPGP1180240.JPGP1180242.JPGP1180247.JPG

離任のお言葉から、県西生への愛情を感じ、さらには励まし、応援メッセージに心強く前向きになることができました。
県西をあとにされる先生方の、ご健康とご多幸をお祈りいたします。

P1180254.JPG

今後も、県西生の活躍を見守っていてください。
県西の皆さん!心を一つに、夢を追いかけていきましょう!




posted by 県西ブログ at 17:44| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

女子硬式テニス部 春季ジュニアテニス選手権大会 

2025年第54回春季ジュニアテニス選手権大会女子シングルスにおいて、予選を勝ち上がった本校榎本選手が本戦出場をしました。

本戦ではシード選手相手に健闘しましたが初戦敗退となりました。

他にもシングルス2人、ダブルス2ペアが予選ブロック決勝まで勝ち上がり、本戦出場まであと一歩というところで惜敗するなど練習の成果は確実に上がってきていると思われます。

今後は456日に行われる西阪神大会、そして3年最後の総体団体戦、個人戦に向けて頑張っていきたいと思いますので応援のほどよろしくお願いいたします。

シングルス

★榎本 2回戦 榎本(県西宮)6-0(長田)

3回戦        6-0(啓明)

決勝         6-2(伊丹西)

    本戦 1回戦     0-6(トップランAIOI

★中川 2回戦 中川(県西宮)6-1(西宮南)

    3回戦        7-6(2)(雲雀丘中)

    決勝         1-6(伊川谷)

★横田 2回戦 横田(県西宮)6-3(川西明峰)

    3回戦        7-6(3)(雲雀丘)

    決勝         2-6(兵庫)

ダブルス

★中川・横田ペア 2回戦 6-1(西宮東)

         3回戦 7-6(0)(市伊丹)

         決勝  4-6(三田)

★榎本・岡 ペア 1回戦 6-2(長田)

         2回戦 6-4(三田)

         3回戦 6-3(西宮東)

         決勝  0-6(ノアTA垂水)


                                                                   文責 女子硬式テニス部顧問

posted by 県西ブログ at 11:39| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

男女硬式テニス部 春季西阪神テニス大会 団体男子優勝・女子3位 男子単複優勝 / 女子シングルス優勝

4月5,6日で行われた春季西阪神テニス大会において男子は団体優勝、女子は3位入賞しました。
個人の部では男子シングルス・ダブルス優勝、女子シングルス優勝を果たしました。
男子松下選手は昨年の秋と連覇でした。最後は男女みんなで応援し、勝ち取った優勝だったと思います。
これからも皆でテニスコートが賑わう部活動であってほしいと思います。

男子 団体優勝

    シングルス 優勝 松下英矢

    ダブルス  優勝 松下・西岡 組

女子 団体3位

   シングルス 優勝 榎本 有那

女子西阪神2025春.jpg

男子西阪神2025春.jpg


今後は今月27日から始まる総体団体戦に向けて、準備を進めていきます。今後ともご声援のほどよろしくお願いします。

また楽しい部活なので新入生の皆さん、是非テニスコートへ足を運んでください!経験の有無にかかわらず大歓迎です。

                                              文責 硬式テニス部顧問

posted by 県西ブログ at 09:32| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月08日

第80回入学式

校内や学園通りの桜が風に吹かれ、優しく新入生を手招きする中、第80回入学式が講堂にて挙行されました。

P1180176.JPGP1180180.JPG
P1180177.JPG
P1180220.JPG

教職員をはじめ、在校生一同、80回生が入学されるのを待ちわびていました。
真新しい制服に身を包み、不安と期待で胸をいっぱいにしながら、いよいよ、80回生となる新入生が講堂に入場しました。
県西生としての第一歩です。

P1180199.JPG

緊張していた気持ちも、音楽科の上級生による祝賀曲演奏や校歌披露で、少しは和らいだでしょうか。

P1180195.JPG
P1180215.JPG

学校長の入学許可を受けた320名の皆さん、ご入学おめでとうございます。
新入生代表宣言で、新たなスタートを切った皆さん。
まだあどけなさが残る現在の姿から、3年後にはどのような変貌を遂げるのか、楽しみです。

P1180200.JPG

校長先生の式辞にもあったように、周囲への感謝の気持ちを忘れず、切磋琢磨しながら文武両道の日々を積み重ねていってください。
成功、失敗、迷いの経験は将来への土台になる、という校長先生の言葉を胸に、恐れず、何事にも積極的にチャレンジしていきましょう。
その支えをするために、1年次団の先生方をはじめ、教職員一同は皆さんに寄り添っていきます。共に乗り越え、成長していきましょう。

P1180196.JPG
P1180217.JPGP1180218.JPG

80回生の新しい門出にご臨席くださいましたご来賓の皆さま、そして保護者の皆さま、誠にありがとうございました。
どうか、今後もお力添えのほど、よろしくお願いいたします。

PTAの皆さまや校務員の方が手入れをしてくださっている百年記念館前の花壇も、県西生の新たな春を応援してくれているかのように咲き誇っています。

P1180221.JPG

暖かな春。
多くの方々のお支えを感じ、感謝しながら、質実剛健。自分のペースで歩みを進めていきましょう!

P1180213.JPG
posted by 県西ブログ at 15:12| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和7年度 着任式 始業式

新年度のスタートを待ってくれていたかのように、桜が満開の4月8日火曜日。
令和7年度が始まりました。

P1180170.JPG

春休みを経て、進級した生徒の皆さんが大掃除の後、久しぶりに体育館に集いました。
先ずは谷口校長先生から新着任の先生方のご紹介です。

P1180146.JPG

どうぞよろしくお願いいたします。

続いて、令和7年度の始業式を行いました。
校長先生に式辞をいただきました。
新年度にあたり、挨拶の大切さを語ってくださいました。

P1180147.JPGP1180151.JPG

県西生は気持ちのよい挨拶をしてくれると、校外からの声を聞きます。
明るい返事や会釈などで、相手の存在に気づけることは素晴らしいことです。
校長先生の式辞にもあったように、挨拶はコミュニケーションです。相手の存在を認め、互いに心を通い合わすことができます。
新学期が始まり挨拶を交わす機会も多いはず。
ぜひ、これからも挨拶を大切にしていきましょう。

生徒部からは「気付く」「考える」「行動する」の3kを県西生に実践して欲しい、とのお話をいただきました。
3年次生は最上級生、2年次生は上級生になりました。
入学をしてくる1年次生のよいお手本となり、仲間を大切に新たな1年間を過ごしていきましょう。

P1180160.JPG

それぞれの春の幕開けです!

P1180152.JPG









posted by 県西ブログ at 11:02| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月21日

令和6年度 後期終業式

3月21日(金)、後期終業式が行われました

P1170909.JPG


〇 校長先生のお話

Ipad×プロジェクターを用いてお話してくださいました
P1170934.JPG

P1170930.JPG

P1170924.JPG

〇 校歌斉唱
P1170948.JPG


終業式終了後、表彰伝達が行われました

ダンス部
P1170961.JPG

男子バスケットボール部
P1170963.JPG

男子テニス部
P1170972.JPG

競技かるた部
P1170977.JPG

吹奏楽部
クラリネット八重奏
P1170982.JPG

打楽器七重奏
P1170990.JPG


先日行われたマラソン大会の表彰もありました

男女1位の人には優勝トロフィーと表彰状が、
20位までに入賞した人にはメダルと表彰状が送られました

P1170993.JPG

P1170994.JPG

P1180001.JPG

P1180008.JPG

P1180016.JPG


手短に生徒総会が行われました。
P1180019.JPG

P1180023.JPG

P1180026.JPG

〇 生徒部長のお話
P1180032.JPG

P1180038.JPG


明日からいよいよ春休みです
そして、春休みが終わればひとつ学年が上がり、新学期がスタートします

新年度でいいスタートが切れるよう、有意義な春休みを過ごしてください
posted by 県西ブログ at 16:44| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1年次対象 大学模擬講義

 1年次普通科を対象に、大学の模擬講義を行った。文学、国際、心理、法学、経済、経営、社会学、工学、理学、情報、看護、幼児教育、芸術、福祉など全部で17の講座に分かれ、それぞれに大学や短大などの先生を講師としてお招きして、各自が2講座を受講した。自分が興味を持つ分野の講義を受けることで、自分の進路実現に向けてさらにモチベーションが高まったようである。


1.jpg 2.jpg


3.jpg 4.jpg


5.jpg 6.jpg


7.jpg 8.jpg


9.jpg 10.jpg


11.jpg 12.jpg


13.jpg 14.jpg


15.jpg 16.jpg


17.jpg

posted by 県西ブログ at 16:09| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする