2020年05月08日

74回生の皆さんへ〜連絡ボードC〜(5/8)

 今月末までの休校延期が決定されていますが、
徐々に休業解除に向けての準備も始まっています。
とにかく今は規則正しい生活リズム、学習習慣の定着・
継続による基礎学力の維持に努めましょう。
スタディサプリの集計を見ると、少数ではありますが
起床時間の遅い人、未だ課題に着手できていない人等も
見受けられます。それぞれの状況もあると思いますし
何より健康第一ですが、ダラダラした生活にはならない
ように自己管理していきましょう。

【全体連絡】
◎ 5/16(土)に予定されていた保護者会は中止になりました。
 次回の2年次生保護者会は7月に予定されていますが、
 これについては追ってご連絡させていただきます。
◎ 前回の連絡ボードB(5/1版)までに指示のあった、
 課題についてその進捗状況をスタディサプリの
 アンケートで回答してください。
 (回答期間 5/8 〜 5/15)

【各教科より】
<数学> *普通科 (前回告知分 確認) 
 ・追加課題として「数学U授業(予習)用プリント7枚
 (ホッチキス止めした1冊)」を郵送にて配布しました。
 @ 不等式の証明No.1〜4
 A 複素数と2次方程式 No.1〜5
 B 解と係数の関係 No.1〜4
  ※取り組み順序としては、既にスタディサプリで
   配信しているA、Bの内容を優先し、
   それができたら@に取り組むとよい。
 (取り組み目安:A(5/9まで)B(5/16まで)
         @(5/23まで)など)
  ※その他の詳細については、同封の連絡プリント
  「2年次(74回生)臨時休校中の数学課題について」を
   参照して定期的に取り組んでいくようにしてください。
<英語>
 変更 Canvas (最初から〜p.30まで、4月10日連絡した課題)は、
  授業で答え合わせをすると伝えていましたが、
  休校延長となったため、解答冊子を郵送しました。
  答え合わせをして復習するようにしてださい。
 では、新しい課題を連絡します。
 @ CROWNU(コミュ英Uの教科書) とWORKBOOK
  ・L1(本文pp.4〜11:劇作家
  ・平田オリザ氏10代
  ・自転車で世界1周)を読む。
  その後、CROWNU WORKBOOK (pp.4〜17リスニング含む)を解き、
  答え合わせをする。5月17日(日)には終了しておきましょう。
 A Canvas
  ・ 05〜07章(pp.31〜50)問題集の指示通り、Vintage を
   活用して取り組んでください。答え合わせも含め、
   5月末までに終わる計画をたてましょう。
 B Focus on Listening Standard(3月教科書販売の日に
   購入しています)の【付録】Training Book多聴問題トレーニング
  ・Training1〜20(pp.2〜23)
    付属CDの中の「Z」を使用します。
    QRコードを読み取り音声をダウンロードする 
    こともできます。
    Training Book p.26〜で答え合わせをして、
    そしてスクリプトを見て音読もしてください。
    1レッスン約4分の問題です。
    毎日取り組んで、5月末までに終わるようにしましょう。
  ☆ 最後に、Elixir 3は終了しているかと思いますが、
    各レッスンの音読は続けましょう。
<生物基礎>*普通科 
 (1)前回の告知分(5/1)通り,プリント2枚(裏表)に取り組むこと
 (2)余力がある人は〜(連絡4/17分再掲)
   スタディサプリ高1,2,3生物基礎 
  第1講 生物の多様性と共通性,顕微鏡 全チャプター
  第2講 細胞の構造と機能,酵素    チャプター1
   を見て,問題集(セミナー)p.13〜の
   プロセス1.2.3 / 基本例題1 / 基本問題1〜6
   に取り組んでみましょう。
  *教科書なども参考にしてください
  *分からない部分は印をつけておき,
   授業で確認するようにしましょう
  *ノートに解答すること
  (すでにルーズリーフを使用しているものはそれでもよい)
 (3)次回予告… (2)に追加したものを課題として出します。
<化学>*普通科 理系
  前回の告知分(5/1)通り,プリント1冊(4枚)に取り組むこと
   *表紙の注意書きをよく読むこと
<物理>*普通科 理系物理選択者 
  追加の課題は以下の@,Aです。
  @ 実践アクセスの以下の問題をノートに解いて答え合わせを
    した上で提出してください。スタディサプリで既に
    学んでいる分野なので,どの程度身についているか,
    どこが分かっていないかを確認しながら取り組んでください。
    ノートを既に提出してあるので,この課題はルーズリーフ
    などにやっても構いません。提出は次の登校日です。
   13 剛体にはたらく力 「導入問題1〜5」「基本例題47〜49」
   14 運動量      「導入問題1〜6」「基本例題51〜54」
   15 円運動と慣性力  「導入問題1〜7」「基本例題57〜60」
   16 単振動      「導入問題1〜6」「基本例題63〜64」
   17 万有引力     「導入問題1〜6」「基本例題67〜68」
 A スタディサプリの「高1・高2 物理」のうち,
  下記の講義を視聴して問題を解いてください。
  プリンターがあればテキストをダウンロードして印刷し、
  講義を見ながら書き込んでください。なければ大事なポイントを
  ノートに取りながら見てください。また,理解できない箇所が
  あれば印をつけるなどして,後から質問できるようにして
  おいてください。期限は5月29日(金)です。
  「第26講 熱量学」
  「第27講 理想気体」
  「第28講 気体分子の運動」
  「第29講 仕事と熱力学第1法則」
  「第30講 熱サイクル」
   ※別件ですが,物理の授業はプリント形式で行います。
   プリントを整理・保存するためのB5サイズの
   2穴ファイルを用意しておいてください。
   昨年の化学基礎で使用したものと同様のものです。
   色や素材は問いません。

【到達度テスト】
 ※同封の説明プリントをよく読んで行うこと。
 ※推奨日 5/9(土)or 10(日) 
 遅くとも15(金)までの1日を使って
 以下の@〜Dの順で行いましょう。
 ただしDの講義視聴については翌日以降になっても構いません。
  @ 国語     60分
  A 数学 普通科 70分
       音楽科 50分
  B 英語     50分
  C 自己採点   20〜30分程度
     自己採点シート(表裏印刷3枚)は次回、登校日に提出    
  D 理解できていない箇所のサプリの対応講義を視聴する

****************************************************
【年次主任からひとこと】
 今回のお題は「時分の花」です。
 「じぶん」と聞いたら、たいていの人は「自分」を
思い浮かべると思いますが、ここで言う「じぶん」は
「時分」です。「時分」とは「よい時期」「適当な時期」
という意味。
 さて「時分の花」とは能楽で、若さという好条件によって
現れる一時的な面白さを指しています。
そして能楽書『風姿花伝』には
「時分の花をまことの花と知る心が、
真実の花になお遠ざかる心なり。」と記されています。
 言いたいことはわかりますね。
「一時的に調子がよくても、それに満足して、
それを本物と勘違いしてはいけない。」ということです。
さらに拡大解釈をすれば、「一時的な好不調に惑わされず、
大きな目標に向かって着実に努力せよ。」というわけです。
 今、みなさんはコロナ禍のただなかにあり、
環境的にはまさに「不調」の極みです。
でも、だからこそ学校再開の日に備えて、こつこつと、
やるべきことを積み重ねることが大切です。
そして一人一人が、自分なりの「真実の花」を目指してください。
****************************************************
posted by 県西ブログ at 08:50| 74回生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする