2020年03月27日

自然科学部 2019年度活動報告

部員数:1年(4) 2年(4) 3年(4)
<県西祭>6月
スライムのつくり方、振り子の原理、静電気などについて説明し、実際に見学者に体験してもらいました。
19県西祭 6月.JPG

<夏合宿>8月
和歌山県田辺市において2泊3日の日程で実施しました。
白浜海岸での海岸生物観察、熊野古道散策、京大白浜水族館の見学、天体観測などを行いました。
19夏合宿和歌山白浜8月.jpg

19夏合宿熊野古道8月.JPG

<自然観察会>7月・8月・9月・2月
仁川や武庫川下流において阪神地区の高校自然科学部との交流を兼ね、水生生物観察会を実施しました。
また、冬には丹有地区の自然科学部とともに野鳥観察会(三田市有馬富士公園)を行いました。
19野鳥観察会三田市2020年2月.jpg

<総合文化祭>11月
「第43回兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門」(文化部の公式県大会)に参加し、口頭発表で「奨励賞」をいただきました。
同時にポスター発表も行い多くの他校生と交流しました。
また昨年度42回大会で「優秀賞」を受賞し、今年11月に京都工芸繊維大学で開催された「第39回近畿高等学校総合文化祭自然科学部門」で口頭発表を行いました。
19兵庫県総合文化祭口頭発表11月.jpg

19近畿総文京都大会11月.jpg

<その他>4月〜3月
・校内の畑を活用し、土づくりから始めて無農薬の有機農業を行い、ジャガイモ・トマト・サツマイモ・大根・カボチャ・トウモロコシを収穫し、調理しました。
・廃材を利用して「樹名板」を制作し、校内の樹木に掲示しました。
・生物室で魚、カメ、イモリなどを飼育・世話をしています。
・冬休み・春休みなどには「大阪市立科学館」「人と防災未来センター」等の施設見学を行いました。
・11月兵庫県立人と自然の博物館で行われたGIS講習会(PCを利用した地理情報システム)に参加。
・冬季、センサーカメラを使用して学校内に生息する野生動物(タヌキなど)の調査を行っています。
・冬季文化祭では活動の様子を画像で紹介したり、校内に生育する樹木を利用して巨大なクリスマス・リースを作成・展示しました。
19動物撮影用センサーカメラ2020年1月.jpg

19アナグマ県西20年1月.jpg
posted by 県西ブログ at 13:43| 部活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする