74回生英語担当者です。
1月31日(金)3限、「英語表現T」の研究授業を行いました。今回の内容は「比較構文」「仮定法(導入)」です。
1月31日(金)3限、「英語表現T」の研究授業を行いました。今回の内容は「比較構文」「仮定法(導入)」です。
まず、授業冒頭にアプリ「Plickers」を使用し、前時の復習を行いました。これは生徒の解答を教師がスマートフォンで読み込み、その集計結果が即座に画面に反映されるアプリです。このアプリを使うことで、前回の授業で生徒が理解できていないポイントはどこにあるか即座に見つけ出し、その場で解説を行うことができます。

その後はパワーポイントを使用して「構文暗唱」のペアワークを行いました。定期テストや大学入試で頻出の構文を、生徒自身が口に出して「話す」という実践的な活動を行いました。
授業後半では、新単元の「仮定法」を学びました。普段は解説を行った後に演習、アクティビティーといった流れで授業を進めますが、今回はアクティビティーを先に行い、活動の中で疑問を持たせ、周囲と協働しながら仮定法の概念を考えさせるといった帰納的な授業を目指しました。
授業後、多くの先生方に助言をいただきました。さらによりよい授業ができるよう今後も努力します。