74回生の皆さんに、リサーチT(総合的な学習の時間)、手帳、ポートフォリオノートについてガイダンスを実施しました。
以下、概要をまとめてみました。
(1)「何をリサーチ(探究)するのか」
主に前期……自己を知ること
@自分はどんな適性、興味・関心があるのだろうか。
A自分の興味・関心に応じた進路実現にむけて、今の自分にはどんな課題があるだろう。
主に後期……様々なものの見方を知り、自ら発表すること
@働くことと生きることについて、講演を聞く。
A身近な職業人の話を聞いて、それをまとめる。
B職業や生き方について、自らの考えを発信する。
これらを通して、「勉強って何のためにするの?」「どんな科目選択をすればいいの?」
という問に自分で考える力を養い、そして目標の進路に向かって具体的な行動を起こす。
(2) 「県西手帳」 〜しっかり書いた手帳は人生の宝物、一生の宝物になる〜
部活やレッスンで忙しい日々を送っているとしても,毎日記録していれば,必ず空白の時間が見つかります。
この空白の時間を可視化して,効率よく勉強するために手帳は役立ちます。
(3) ポートフォリオノート 〜新入試に向けて〜
新入試では、学力の3要素のひとつ「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」が評価されます。
そこで、「ポートフォリオノート」を使って、学校行事ごとに活動記録を書いていきます。