2015年12月21日

芦屋特別支援学校との共同学習

11月10日(火)に芦屋特別支援学校生との初めての共同学習が行われました
3時限目にスクールバスにて本校へ到着。
共同学習に向けての事前学習を芦屋特別支援学校生だけで行いました。

4時限目は、いよいよ初めての共同学習の始まりです
事前の希望調査により、生涯体育に5人、家庭科探究に7人の芦屋特別支援学校生が参加しました。

まずは、生涯体育の様子から・・・
 ジグザクドリブルの練習風景                    ミニゲーム前のミーティング
20151110_1.png20151110_2.png
 芦特生のこの華麗なる足さばきをご覧あれ。           初対面にも関わらず、会話がはずみます。

もちろん、授業始めにはランニングや体操といった準備体操も参加し、
ドリブルだけでなくリフティングでも見せ場を披露してくれ、
50分みっちり身体を動かしました
ゲームでは、お互いにシュートが決まるとみんなで楽しく盛り上がりました

(県西生の感想)
・芦屋特別支援学校の生徒と接するのは初めてで、どうしようかと少し考えたけど、
グランドに出た瞬間和やかな雰囲気で何も考える必要はなく、
いつもの自分で振る舞うことができました。
純粋に楽しむことができました。
・皆楽しそうにサッカーをしていて、ぼくも嬉しくなった。
皆笑顔で別れることができて良かった。
県西との交流を続けてほしい。
・みんなそれぞれできること、できないことがあるなと思いました。
中にとても上手で、僕やそれ以外のサッカー部に入っていない子も普通に上手でびっくりしました。
共通していたことは、みんなとても意欲的に取り組んでいたことと、とても楽しそうだったことです。
終わった後「また、来たい。」と言ってくれたのが、うれしかったです。

もう一方の家庭科探究の様子です。
本日のメニューは「ポンデ・ケージョ」です。
4つの班に別れ、ブラジル風のもちもちチーズパン作りをしました。
       材料の計量の様子
20151110_3.png20151110_4.png
この後、卵を割ったり、生地をこねる作業をしました。
生地が完成してからは、全員で会話を楽しみながら、生地を丸めていきました。
オーブンに入れ、待つこと15分間。その間も話が盛り上がったのは、言うまでもありません。
いつもの県西の授業よりも、テキパキと進んでいったので、
ゆっくりと試食を楽しむことができました。
おいしくて完食してしまった生徒もあれば、
家族や体育に参加した生徒のためにお土産にした生徒もいました。 

(県西生の感想)
・言った通りに作業を通りに物事をこなしてくれたし、少し手伝うだけで同じように作れた。
自分から話をしない子も、私から話しかけると、うなずいてくれたり、
笑ってくれたりして、コミュニケーションがとれた。
障がいを持っていても、私たちが少し手を貸すだけでその人の良さを引き出せるなあと改めて感じた。
来年もやろうネ!と言ってくれたので、また交流しようと思う。

いよいよお待ちかねのお昼ご飯です
芦屋特別支援学校の普段の昼食は給食ですが、全員で県西の学校食堂へ行ってみました。
20151110_5.png20151110_6.png
 初めてのオーダーに緊張気味です・・・・              「県西の食堂のお味はどうでしたか?」

5時間目は全員で、音楽の授業に参加しました
 まずは、「少年時代」の2部唱を全員で歌い、それぞれのグループに別れ、箏の練習をしました。
20151110_7.png20151110_8.png
真剣に説明を聞いています。                    一生懸命に演奏に取り組んでいます。

「さくら さくら」の演奏に挑戦しました。
すぐに弾けるようになる生徒もいれば、力が弱く弦を押さえることができない生徒、
好きなところばかりを弾いてしまう生徒もいましたが、
ペアになった県西生が一生懸命に説明していました。
両校の生徒共、「カラリン」がお気に入りで、何度も繰り返し練習をしていました。
名残惜しくて、授業終了後も音楽室から立ち去るのが残念そうでした。

(県西生の感想)
・私のペアの方は、なかなか上手に箏は弾けなくて、
とても教えてあげるのが難しかったです。
でも私が感じたのは、歌においても、箏においても一生懸命に挑んでくれたことです。
指先や声でうまく表現できていなくても、気持ちは人一倍あるのではないかなと思いました。
めったにこういった機会はないので、私にとっても非常に貴重でよい経験になったと思います。
また、参加してみたいです。

6時間目は芦屋特別支援学校生のみで、事後学習を行いました。
今日の共同学習についてのふりかえりプリントに臨み、
参加した12人全員が、一番印象に残ったことについて感想を述べました。
その感想は次の通りです。(ほぼ、本人の発言通りです。)

・パンおいしかった。丸めるのが楽しかった。まぜるのがむずかしい。手袋が大きかった。
・楽しかった。県西生がやさしかった。落ち着いてやった方がいいよとアドバイスしてくれた。
女子にサッカーでシュートうたれてくやしかった。
・一番楽しかったことは、サッカーでシュートを決めたこと。
・おしゃべりが楽しかった。好きな歌とか芸能人の話をしました。
写真が男子一人で恥ずかしかった。
・リフティング11回初めてできてうれしかったです。
ドリブルも難しかったけど楽しかった。
シュートを試合で1本ずつ入れられてうれしかったです。
箏が難しかったです。最後が難しかったです。
少年時代歌えて楽しかったです。
・家庭科と箏が楽しかったです。
・音楽が楽しかったです。さくらを両手で弾けました。
家庭科は丸めるのが楽しかったです。
・家庭科面白かった。まるめるの。箏はあんまりでした。
・中学校の友だちと話せて楽しかった。
丸めるのが楽しかった。箏もがんばった。
・箏を弾いたの楽しかった。
サッカーはA君ばっかりめだってたから悔しかった。
・箏の最後のところ(注 カラリンのことです)が気持ちよかった。
一緒にした県西の子の名前を忘れちゃって残念。次はシュートを打ちたい。
・サッカーA君やばかった。すごかった。次はシュート打ちたい。
箏は難しかった。まだ、2回目だから難しかった。

事後学習後、バスや電車を使って自力で各自の家へ帰りました
posted by 県西ブログ at 09:16| 共生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする