2024年11月27日

LHR(ロングホームルーム)

週に1回、主にクラスで活動する時間(中学校では今でも「学活」と呼んでいるのでしょうか)を今日はご紹介します。

高校では、LHR(ロングホームルーム)と呼びます。これに対して、SHR(ショートホームルーム)というものもあります。これは、本校では朝夕2回各クラスで行う15分ほどの時間です。連絡や生徒の健康観察などが主な内容です。

では、本日11月27日(水)6限のLHRを紹介します。

1年次生は、クラスレク。グラウンドで、バレーボール、ドッヂボール、フライングディスクなどキャ〜キャ〜言いながら盛り上がっていました。一方、教室で椅子を丸く並べてレクを楽しんでいるクラスもありました。
IMG_7412.jpegIMG_7414.jpegIMG_7413.jpeg

2年次生は、大学出張講義。神戸大学・大阪大学・大阪公立大学・兵庫県立大学から9名の先生方にお越しいただき、大学でする講義を高校生にもわかるように講義いただきました。写真は、「高分子で創る実来エレクトロニクス」の講義。私が行ったときは、有機ELのお話でした。9名の先生方、お忙しい中ご講義いただきありがとうございました。
IMG_0819.jpeg
          
本校は、水曜日の6限に設定していますが、もちろん高校によって違いますし、本校も毎年同じ時間帯とも限りません。年度当初に年間のLHRの計画をたて、その計画に沿って毎週LHRを展開しています。

おまけ 紅葉が進んでいます。最近県西生の間で「校長がiPadを構えていたら、校長ブログに載ることができる」と浸透しているのか、遠くからでも大きく手を振ってくれる生徒が増えてきました。上の1年次生のグラウンドの写真、この下の講堂前で写っている生徒をご覧ください。距離はあったのですが、いち早く私を見つけて満面の笑みで大きく手を振ってくれています。楽しそうです。
IMG_0822.jpeg
posted by 県西ブログ at 15:38| 校長ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

赤い羽根共同募金

赤い羽根共同募金運動が、10月1日から来年3月31日まで全国一斉に行われています。集まった募金は、各都道府県内の子どもたち、高齢者、障がい者などを支援するさまざまな福祉活動や、災害時支援に役立てられます。

県西では理事会のみんなが、本日11月27日早朝まで、募金活動を進めてくれました。早朝の登校時、昇降口前・東門に立って、挨拶運動とともに募金を呼びかけました。
IMG_7123.jpegIMG_7126.jpeg

県西生の皆さん、赤い羽根共同募金へのご協力ありがとうございました。先ほど、理事会担当の先生に聞きましたら、去年より3,000円ほど多いおよそ12,000円が集まったとのことでした。県西生の気持ちが、様々な方面で役立つことでしょう。
posted by 県西ブログ at 15:21| 校長ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【邦楽部】2024年度 11月の活動報告 箏曲班が県コンクールで最優秀賞を受賞! 全国大会出場決定!

箏曲班が県コンクールで最優秀賞を受賞! 全国大会出場決定!

      

 兵庫県高等学校邦楽コンクール :箏曲班 

 【日時】 令和6年11月4日(月) 

 【会場】 東リ いたみホール

 T類で出場し、課題曲「六段調」、自由曲「夢の輪」(沢井比河流 作曲)の2曲を演奏しました。出場校中最多の人数で、一番最後に演奏しました。

 結果は、最優秀賞をいただき、2022年に続いて2度目の全国大会出場が決定しました。前回は全国大会出場2校枠に当たり、2位で全国大会出場でしたが、今回は1校枠の中、1位での出場となります。最優秀賞をいただいたのは創部以来初の快挙です。

 全国大会は、来年の夏に香川県高松市で開催されます。

 ご指導、ご協力いただいたすべての方に感謝いたします。ありがとうございました!

 全国大会でいい結果を残せるよう、日々の練習に一層励みたいと思います。


@課題曲「六段調」

写真@.jpg


A自由曲「夢の輪」(沢井比河流 作曲)       

写真A.jpg


表彰

写真B.jpg


写真C.jpg

posted by 県西ブログ at 15:20| 部活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする