2024年10月30日

【ダンス部】Dancing☆甲子園☆優勝しました!

こんにちはZAPPYです

10月26日(土)にしのみや市民祭りが開催され、
我々ダンス部は、アミティ・ベイコムホールで行われた『Dancing☆甲子園☆』というダンスの大会に出場しました

今回出場したのは、リリカルチームの8名(1名負傷により残念ながら出場を断念…)

リリカルとはダンスのジャンルの一つで
バレエベーシックを基本とし、体の動きの美しさと叙情的な動き(リリカル)であることが求められるカテゴリーです

1730201044500.jpg

1730201046512.jpg

1730201049405.jpg

全10チームが出場した本大会にて・・・
見事、 優勝 することができました

優勝賞品として

@ 優勝トロフィー
A 木製盾
B 黒毛和牛(ゆすはら牛)5kg
C 大阪マーヴェラス ホームゲーム ハーフタイムショー出演権
D 鳴門金時 2箱
E れんこん柄タオル

以上を贈呈いただきました
たくさんありがとうございます。
1730201053074.jpg

1730201051182.jpg

表彰式終了後、優勝パフォーマンスとしてもう一度踊らせていただきました

主催のにしのみや市民祭り協議会の皆様、
当日会場まで足を運び応援に来てくださった皆様、
本当にありがとうございました。

次は11月9日(土)に行われる『令和6年度ダンスドリル秋季競技大会 関西大会』に出場します

ベストを尽くせるよう頑張りますので
引き続き応援の程、宜しくお願い致します

1730201054782.jpg
posted by 県西ブログ at 10:30| 部活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月28日

今年度2回目のランチミーティング

10月28日(月) の昼休み、校長室に理事会の2人(生徒会長 浦英里さん と文化総務長 片山智咲さん )が来てくれて、今年度2回目のランチミーティングをしました。
IMG_6834.jpg

2人からは、「県西を志望する中学生に何かをしたい」というアイデアをはじめ4つほど話をしてくれました。私からは、県西生にやってあげたいと考えている企画をこっそりお話ししました。

あっという間に、5限の予鈴が鳴ってしまいました。今回も楽しい一時でした。ぜひともまた、ランチミーティングしましょう。理事会活動、応援しています。
IMG_6841.jpg
posted by 県西ブログ at 13:56| 校長ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月26日

上小連携事業 第2弾

10月22日(火) 本校自然科学部の5名(2年次生1名、1年次生4名)が、西宮市立上ヶ原小学校へ出向き、理科教室を開きました。
以前も書きましたが、上ヶ原小学校は、本校から南へ徒歩約4分のところにある小学校です。
この取組も、夏のティーチアシストプログラム同様、校長の私が5月に上ヶ原小学校を訪問し、岩瀬寛明校長先生とお話しをする中から発想が生まれた取組です。

自然科学部員がポスターを手作りし、小学生を募集したところ、20名の定員枠に倍の40名が申し込んでくれたそうです。「厳正なる抽選で20名に絞った」と聞き、心苦しい限りです。抽選に外れた小学生の皆さんごめんなさい。

顧問の片嶋教諭、森崎教諭の指導の下、部員たちは試行錯誤を繰り返し、この日へ向けて準備を進めてきました。

当日は、本校10月考査(俗に言う2学期中間考査)の最終日。13:00過ぎに県西を出発して、いざ上小へ!部室棟屋上にいた女子バレー部員も「がんばって〜」と声をかけてくれました。
P1150458.JPG

小学生の授業が終わるまで、グラウンドを視察したり、器具をセットしたりと準備に余念がありません。
P1150459.JPG

15:30 いよいよ理科教室がスタートしました。まずは自己紹介。
P1150460.JPG P1150461.JPG

続いて、今日やることの要領を説明しました。まだ最初で、部員たちも緊張の面持ち。
P1150462.JPG P1150464.JPG

いよいよ製作開始。ペットボトルをくっつけて、羽になる牛乳パックをはさみで切り取り、ペットボトルにビニールテープで貼っていきます。3〜4人を1人ずつ部員が担当します。だんだん緊張もほぐれて、子どもたちとの会話が増えてきました。
P1150471.JPG P1150466.jpg

P1150472.jpg P1150474.jpg

P1150468.jpg

素敵なロケットが完成しました。2年生のロケットです。
P1150477.jpg

いよいよ、グラウンドへ出て、発射です。自転車の空気入れと水を入れたペットボトルをつないで、小学生が一生懸命空気を入れます。
P1150487.jpg

かなりの飛距離をたたき出すロケットもあり、子どもたちはキャーキャー言いながら楽しんでくれました。
P1150490.jpg

小学校の下校時間が近づいてきました。楽しかった時間もあっという間に終わりです。小学生のみんなに「ありがとう」を言ってもらい、理科教室は終了しました。
P1150499.JPG

部員たちは、「楽しかった」「普段接することのない子どもたちとしゃべれてよかった」「思ってた以上にロケットが飛んで、よかった」など、このイベントの成功を心から喜んでくれていました。

県西では、今後も地域と連携した新たな取組を進めていきます。今後の県西生の活躍にご期待ください。
posted by 県西ブログ at 16:18| 校長ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする