2022年06月29日

総合英語αにおける国際理解教育 〜カンボジアの学校とのオンライン交流〜

 2年次選択科目「総合英語α」の授業では「世界との対比で日本を客観的に見つめ直す視点が養われる」、「英語で積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度が養われる」という授業目的のもと、海外の学校と年間を通して交流を行っています。前期はカンボジアの学校と、後期はネパールの学校と交流する予定です。
 これまでカンボジアの学校とは、両国の「高校生の1日」をテーマにお互いに動画を作成し、非同期型の動画交流を行ってきました。今回は実際にオンラインで両国を接続し、Google Classroom内で作成したスライドを用いてプレゼンテーションを行いました。初めてのオンライン交流ということで生徒達は緊張していましたが、終盤はお互いに打ち解け、多くの質問を投げかけあっていました。
 この授業は関西学院大学国際学部關谷ゼミの学生に授業運営をお手伝い頂き、また、授業の教育的効果を兵庫教育大学大学院学校教育研究科吉田先生に調査・評価していただきます。高大連携の一環として、生徒たちのより深い学びが実現されるよう、今後も様々なことに取り組んでいきたいと思います。

「日本の高校生の1日」の動画
1.「日本の高校生の1日」の動画.png

「カンボジアの高校生の1日」の動画
2.「カンボジアの高校生の1日」の動画.png

オンライン交流の様子(日本側)
3.オンライン交流の様子(日本側).jpg

オンライン交流の様子(カンボジア側)
4.オンライン交流の様子(カンボジア側).jpg

プレゼンテーションの様子
5.プレゼンテーションの様子.png
posted by 県西ブログ at 16:08| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2年次対象「神戸大学高大連携出張講義」

6/29(水)2年次対象「神戸大学高大連携出張講義」が行われました。
神戸大学から7名の先生方(文学部・法学部・経営学部・国際人間科学部・海洋政策学部・工学部・医学部)にお越しいただき、それぞれご専門の内容を高校生向けに講義していただきました。
2年次生は、50分の講座を2講座受講。大学での学びの一端に触れることで、自分の進路を見つめ直す良い機会となりました。
(法学部)
法学部.jpg
(文学部)
文学部.jpg
(国際人間科学部)
国際人間科学部.jpg
(工学部)
工学部.jpg
(経営学部)
経営学部.jpg
(海洋政策学部)
海洋政策学部.jpg
(医学部)
医学部.jpg
posted by 県西ブログ at 15:50| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

77回生「リサーチT」新聞ポスター

6月22日、29日の「リサーチT」の授業テーマは「新聞ポスター」でした。複数の新聞社から送っていただいた約半年分の新聞から、自分の興味があるSDGsのテーマに沿った複数の記事を集めました。国・地域、新聞社や時系列による記事の取り扱いの違いを比較検討して、夏季休業中に新聞ポスターを完成させます。9月の授業では、同じようなテーマを扱ったグループに分かれてポスター発表を行う予定です。社会問題への関心を高め、自分の将来を考える良い機会となりました。
新聞ポスター@.JPG新聞ポスターA.JPG新聞ポスターB.JPG新聞ポスターC.JPG
posted by 県西ブログ at 15:42| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする