真狩村の棚橋牧場で、酪農家の方のお仕事を体験しました。
干し草の餌やり
![]() ブラッシング
![]() 乳搾り
![]() 麦稈(ばっかん)という牛のベットを保管しているところに入り、麦稈の上に登りました。
![]() 普段、私たちがいただいている牛乳は、酪農家の方々の大変なお仕事のおかげだということがよく分かりました。
最後は羊蹄山をバックに写真撮影
![]() 昨日、搾乳した牛乳をいただきました。
みんな『美味しい!!』と言って、おかわりもしました。
![]() |
2019年09月12日
73回生 修学旅行 酪農体験
9月11日(水)5限 リサーチT 講演会
「KSDの有効活用−時間管理の重要性 part2」
講師:NOLTYプランナーズ 辻 博 氏
講師:NOLTYプランナーズ 辻 博 氏
@ 前回(5月)の振り返り。
A PDCAサイクルについて
B ワーク「卒業後の自分を考えてみる」
A PDCAサイクルについて
B ワーク「卒業後の自分を考えてみる」
夏休みにKSD(県西手帳)を書く習慣が途切れてしまった生徒に対して、手帳利用を再開してもらうために講演会を行いました。
7月に実施したアンケート結果からは、メモとしての使い方はほぼできているのに対して、「1週間の目標」、「1週間の振り返り」、「学習の記録」が使えていない様子が見えてきました。そこで、前回の講演を振り返るとともに、1週間単位でのPDCAサイクルを回す大切さについても教えていただきました。また、ワークシートに卒業後の自分(○○大学入学など)と現状(全然勉強していない)を書き込み、このギャップを埋めるための課題を書きこみました。すると今やるべきことが可視化され、日々の行動を変化させることができます。このように、単にメモとしての手帳ではなく、なりたい自分になるためのツールとしての活用方法を学びました。
7月に実施したアンケート結果からは、メモとしての使い方はほぼできているのに対して、「1週間の目標」、「1週間の振り返り」、「学習の記録」が使えていない様子が見えてきました。そこで、前回の講演を振り返るとともに、1週間単位でのPDCAサイクルを回す大切さについても教えていただきました。また、ワークシートに卒業後の自分(○○大学入学など)と現状(全然勉強していない)を書き込み、このギャップを埋めるための課題を書きこみました。すると今やるべきことが可視化され、日々の行動を変化させることができます。このように、単にメモとしての手帳ではなく、なりたい自分になるためのツールとしての活用方法を学びました。
修学旅行3日目ラフティング
ラフティング班ははじめにインストラクターの方からドライスーツの着方の説明、安全講習を受け、ラフティングを開始しました。
実際にボートを見るとこれから始まるんだというワクワク感で笑顔で出発しました。
中間地点で写真を持って待っているとみんな笑顔でポーズをしてくれて、楽しく活動をしております。





73回生 修学旅行 3日目です
今朝はとても気持ちのいい朝でした。
午前6時で12℃、日中は20℃くらいまで上がるようです。
いくつかの部活が朝練をしました。
![]() ![]() ![]() 今、朝食を終え、これから各クラスに分かれてラフティング、酪農、農業体験に出発します。
![]() ![]() |